気まぐれメモランダム / でたらめフィードバックtag:[email protected],2009-08-22:feedback2025-11-02T19:00:00+09:00Sad JunoVisual Studio CodeでProcessing(2025年版)tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2025/11/2/2025-11-02T09:00:00+09:002025-11-02T19:00:00+09:00いまさらの話題で恐縮ですが、<a href="https://processing.org/">Processing</a>の<a href="https://code.visualstudio.com/">Visual Studio Code(VS Code)</a>用拡張機能が2025年8月に公開されました。<a href="https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=processing-foundation.processing-vscode-extension">Processing - Visual Studio Marketplace</a>本ブログでは過去2度ほどVS CodeでProcessingを使う方法を解説しましたが、公式拡張機能公開によりいずれも過去のものとなりました。過去のものになった理由はもう一つあります。Mac版は確認できる環境にないのですが、Windows版Processingのインストール方法はバージョン4.3までのZIPファイルをダウンロードして展開する方式からバージョン4.4でインストーラーでインストールする方式に変更されました。そのインストーラーでインストールされたファイルの中には過去のエントリで呼び出すこととしていた…Visual Studio CodeでProcessing(2021年版)tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2021/9/26/2021-09-26T09:00:00+09:002025-11-02T19:00:00+09:00<strong>2025-11-02(Sun)追記:</strong>公式の拡張機能が公開されたため本エントリで記した作業を行う必要はなくなりました。<a href="/feedback/entry/2021/9/26">Visual Studio CodeでProcessing(2025年版)</a>をご覧ください。「<a href="/feedback/entry/2018/12/1">Visual Studio CodeでProcessing(2018年版)</a>」を公開してから早や数年。ひさしぶりに読みかえしたところ内容がいささか古びていることに気づきましたので、現時点での最新版をあらためて公開します。手順の概要は次のとおり。ProcessingおよびVisual Studio Codeのインストールprocessing-javaのインストール(Macのみ)拡張機能のインストール…Visual Studio CodeでProcessing(2018年版)tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2018/12/1/2018-12-01T09:00:00+09:002025-11-02T19:00:00+09:00<strong>2025-11-02(Sun)追記:</strong>公式の拡張機能が公開されたため本エントリで記した作業を行う必要はなくなりました。<a href="/feedback/entry/2021/9/26">Visual Studio CodeでProcessing(2025年版)</a>をご覧ください。<strong>2021-09-26(Sun)追記:</strong>本稿の記載内容がいささか古びたため、内容を更新した<a href="/feedback/entry/2021/9/26">Visual Studio CodeでProcessing(2021年版)</a>を別途公開しました。設定方法につきましてはそちらをご覧いただければ幸いです。<a href="https://github.com/DBC-Works/SoundPotentialFrame">SoundPotentialFrame</a>開発でjsonやらGLSLやらPDEでは取りあつかえない形式のファイルをプロジェクトで利用するようになったので、<a href="https://code.visualstudio.com/">Visual Studio Code</a>…なんちゃってクラシックtag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2013/11/1/2013-11-01T09:00:00+09:002025-10-26T19:00:00+09:00メロディを思いついたときは二胡や馬頭琴のイメージだったんですが、試してみたらヴァイオリンの音色もあったのでそのまま弦楽四重奏風アレンジに突入。それっぽく聴こえたならおなぐさみ。<a class="movie-thumbnail" target="_blank" href="https://www.youtube.com/watch?v=mdfFLSmkGsg"><img class="movie-hd" src="https://i.ytimg.com/vi/mdfFLSmkGsg/sddefault.jpg" alt="MV: Prospect(KORG M01D Study) by Sad Juno"></a>もちろん編成をそろえただけ(ただしヴィオラはM01DにないのでStrQuartetで代用)でアレンジ自体はいつもどおりの自己流です。本当にクラシックの編曲がわかっている方ならアーティキュレーション等を追及して生に遜色ない演奏にまでするところでしょうが、出自がまったく異なるわたくしは代わりにエレクトロニカ風パーカッションを追加。意外にあってる気がするのですが、いかがでしょうか。(これまでの作品は「<a href="/feedback/museum.html">はりぼてミュージアム</a>」からどうぞ)…「色褪せた影踏み」 - KORG Gadget+GUMI新曲"黙示の狭間、さえも"公開tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2025/10/26/2025-10-26T09:00:00+09:002025-10-26T09:00:00+09:00――「立ち尽くす人の群れ」<a class="movie-thumbnail" target="_blank" href="https://www.youtube.com/watch?v=4_uOvgV75-A"><img class="movie-hd" src="https://i.ytimg.com/vi/4_uOvgV75-A/sddefault.jpg" alt="MV: 黙示の狭間、さえも(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid) by SadJuno"></a>KORG Gadget+GUMIの新曲、"黙示の狭間、さえも"を公開しました。お聴きいただければ幸いです。すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。殺すな、精神的にも肉体的にも。