気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック
tag:[email protected],2009-08-22:feedback
2023-10-01T09:00:00+09:00
Sad Juno
pytest+motoでセットアップを共有する方法
tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2023/10/1/
2023-10-01T09:00:00+09:00
2023-10-01T09:00:00+09:00
Python初心者かつAWS初心者の私がAWS Lambdaの開発をはじめて半年強、ようやく<a href="https://docs.pytest.org/">pytest</a>を使って単体テストを本格的に書けるようになってきました。<a href="http://docs.getmoto.org/en/latest/">moto</a>というAWSのモックサービスを使うとローカルであることをほぼ意識せずに単体テストが書けることも学習。 ただしmotoのもっとも手軽な使用法であるデコレータでの指定だとせっかくのAWSモックセットアップがテストケース間で共有できません。<a href="https://docs.pytest.org/en/7.1.x/getting-started.html#group-multiple-tests-in-a-class">テストケースをクラスでグループ化</a>…
Lit + Deno + Packupでお手軽にWeb Components定義
tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2022/9/16/
2022-09-16T09:00:00+09:00
2023-09-24T19:00:00+09:00
<a href="https://blogs.windows.com/japan/2022/06/15/internet-explorer-11-is-no-longer-supported/">IE サポート終了</a>で<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Web_Components">Web Components</a>もいよいよ実用フェーズかと Web Components 開発用ライブラリ<a href="https://lit.dev/">Lit</a>のドキュメントに目を通していて、これは<a href="https://deno.land/">Deno</a>を使えばお手軽なのでは?とひらめき試してみたところあっけなく成功したので共有。
この奇妙で残酷な世界から - M01D新曲"'till we disappear from"公開
tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2023/9/24/
2023-09-24T09:00:00+09:00
2023-09-24T09:00:00+09:00
――消え去るまでは…… <a class="movie-thumbnail" target="_blank" href="https://www.youtube.com/watch?v=_8jwsufbL3g"><img class="movie-hd" src="https://i.ytimg.com/vi/_8jwsufbL3g/hqdefault.jpg" alt="'till we disappear from(Processing study)"></a> KORG Gadget での新作、"'till we disappear from"を公開しました。お聴きいただければ幸いです。
日時の秒未満精度のプログラミング言語による違い(2023年9月現在)
tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2023/9/16/
2023-09-16T09:00:00+09:00
2023-09-16T09:00:00+09:00
プログラミング言語によって日時の秒未満の精度が異なる点を意識しなければならないケースに先日見舞われ、せっかくなので思いあたるプログラミング言語の秒未満精度をざっと追いかけてみました。親しみのないものも多く誤りがあるのではないかと思いますが、取り急ぎの結果は次のとおり。 言語 精度 補足 JavaScript <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date">ミリ秒</a> ナノ秒対応の標準ライブラリ(<a href="https://tc39.es/proposal-temporal/docs/index.html">Temporal</a>)がリリース待ち
Cognito Authentication Extension Libraryのメソッドはnullを返すことあり(2023年9月現在)
tag:[email protected],2009-08-22:feedback#https://www.dbc-works.org/feedback/entry/2023/9/9/
2023-09-09T09:00:00+09:00
2023-09-09T09:00:00+09:00
<a href="https://aws.amazon.com/jp/cognito/">Amazon Cognito</a>アクセスライブラリとしてAWSが.NET向けに公式に提供する<a href="https://github.com/aws/aws-sdk-net-extensions-cognito">Amazon Cognito Authentication Extension Library</a>。README.mdに掲載されているコード片からだと CognitoUser.StartWithSrpAuthAsync メソッドは null を返すことがないように読めるのですが、実際には確認済みでないCognitoユーザーを指定して呼びだすと null を返すことを確認しました。なんで例外送出でないのかは不明。こういう落とし穴は気づきづらくてこまりますね……。皆様もお気を付けを。…