気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

レビュー: 毛利嘉孝『ストリートの思想』

公開: / 最終更新日:

今年読んだ本のうち『社会にとって趣味とは何か』と『メディア・アート原論』に名前が出てきたし、昨年は『ele-king vol.22』掲載のインタビューも読んだし、でも単著は読んだことないや、というわけで毛利嘉孝の現在のところ最新の単著に目を通してみました。

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000911392009.html

著者の経験や関わったシーンをベースに語られる1980年代から2000年代の光景は興味深く、ひとつの貴重な記録となっていますが、東日本大震災・民主党政権発足前の出版(奥付の発行年月日は2009年7月30日)のため決定的に古くなっている面があるのは否めません。この本の描いた「ストリートの思想」がそれらの望む方向に世の中を変えたかと言えば多くは否定せざるを得ないでしょう。ウィキペディアを「ボトムアップ型の知識の構築」(p.213)とし、「事実関係を読み手が確認すればいい」「基本的に、盲目的に情報を信じることをネット社会は許さない」(p.214)と著者が記した十年後、事実確認などせずに情報を盲目的に信じる輩がSNSを跳梁跋扈する一事をもってしてもそのことは明らかです。

なぜ「ストリートの思想」は世の中にそれほどの影響を与えなかったのか、このようなおおきな問いには容易には答えられませんが、時代状況や社会環境だけでなく思想の性格の問題もあるのではないか、とは言っていいように思います。メインストリームを置き換えうるものもメインストリームがあってこそ存在しうるものもどちらも「オルタナティブ」と評しうることを考えれば、それぞれの活動がどちらにあたるのかはよく考えられてよいでしょうし、その上でなぜ前者がメインストリームに影響を与えきれなかったのかという問いを立てて検討する必要があるのではないかと思います。

(もうひとつ、個人が生存のために必要とする思想・アクティビティと世の中をよくするためのそれはかならずしも一致しないということもあるでしょう。「儀礼を通じた抵抗」の可能性と限界は折に触れて意識されるべきです)

それはもしかしたらボトムアップ型の活動の限界ゆえかもしれません。著者は「ボトムアップ型の知識の構築」と「トップダウン型の知識の流通」である啓蒙とを対極的なものとしていますが、両者は対立するものではないのですから、互いを補完的に利用してよりよくしていく方向も当然あるはずです。過去の反省を踏まえての論考であることはわかりますが、選挙に代表される間接民主主義とデモに代表される直接民主主義とを横断するハイブリッドな活動のありかたを求める道は閉ざすべきではない、と個人的には考えます。

この点との関連で言えば、「楽しい」の内実を反省的にとらえなおす姿勢はくどいくらいに表明しておくべきです。楽しい / 楽しくないという軸もまた人々を分かち、そして感情に根ざす軸は一般に分断の解消を困難にします。その分断が排除と重なれば、これは差別の固定化と同じです。上野俊哉との共著『実践カルチュラル・スタディーズ』で表明済みなので省略した、ととらえるのは好意的に過ぎるでしょう。「ストリートの思想」を普遍にたどり着かせるためにも、共にあろうとする努力はいくら尽くしても尽くしすぎることはない、そうあらためて言明しておきます。

その他に思ったことはこんな感じ。

  • この本で描かれる「ストリートの思想」はきわめて属人的であるように感じます。人に依存する活動はその人の不在によって失われます。無名の思想とその継承という課題もまた忘れないようにしたいところです。
  • 本全体のトーンになっている左翼の機能不全という現状認識は2000年出版の『カルチュラル・スタディーズ入門』(これも上野俊哉との共著)と共通し、現在でも同様の物言いは多くの方が行いますが、十年二十年と繰りかえされるということは単なるクリシェに堕して久しいのではないかと思わざるを得ません。左翼の問題として内ゲバが挙げられることがありますが、派手さを除けば右翼にだって内部抗争はあります。そのようなクリシェとはいいかげん縁を切ってよいのではないかと思います。
  • 東京の話ばかりでてきますが、東京以外に「ストリートの思想」は存在しないのでしょうか。そもそも東京以外に「ストリート」は存在しうるでしょうか。『実践カルチュラル・スタディーズ』では著者が九州大学在籍中の活動にも触れられただけに、この点はたいへん残念でした。
  • 湾岸戦争に反対する知識人の声明からNAMに至るまで、柄谷行人の行動を同情的に評しているのが個人的にはへーという感じでした。NAMの顛末を経てなおそう評するというのは、世代の差なのかとなんとなく言ってみたくなる感があります。

なといろいろ書きましたが、著者自身がいまから振りかえってどう考えるかにはちょっと興味があったりもしますので、続編的な書籍が出版されないかなあとはちょっと思います。さまざまな欠点や短所を考えあわせても決して読むに値しない本ではない、と表明して駄文を締めることにします。

(文中敬称略)

関連コンテンツ

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報