気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

2013年の投稿

レビュー: キャラミんStudio

公開: / 最終更新日:
2014-07-12(Sat)追記: モーションデータの不正利用が表面化し、販売会社の株式会社AHS様から該当モーションデータ使用動画の差し替え要請が出されました2014-04-04(Fri)追記: 文中の「AVI 1.0しかサポートしていない点」は2014-04-01(Tue)に公開された1.0.3.0アップデータがAVI 2.0に対応したことで解消されました。モーションJPEGの出力も可能になっています。…
エントリを表示

一年の締めくくりに - GUMI+M01D「雨街夜道の影模様」

公開: / 最終更新日:
2014-10-15(Wed)追記: VOCALOTRACKSから配信開始されました。 2014-07-12追記: 動画の作成に使用したキャラミん OMP / Studioでモーションデータの不正利用が表面化し( http://charamin.jp/img/20140708%20charamin.pdf )、販売会社の株式会社AHS様から該当モーションデータ使用動画の差し替え要請が出されました( http://www.ah-soft.com/charamin/menu2.html#faq_17
エントリを表示

WaveLabのオーディオモンタージュ機能でマスタリングの真似事を試みる

公開: / 最終更新日:
Prospect”はこれまでと異なり音源がDS-10にM01にSONAR X1 LEにと多岐に渡り、各曲の聴感上のレベルもそれぞれによっておおきく異なりました。通して聴くにはさすがに無理があるのでまとめるにあたって調整を敢行してあります。その際はZOOM H1におまけでついてきたSteinbrg WaveLab LE 7のオーディオモンタージュ機能にお世話になりました。やりかたはこんな感じ:…
エントリを表示

"Prospect" is out now

公開: / 最終更新日:
思いかえせばなんとなくストックもたまってきたし、またアルバムイメージでも作ろうかな、と思いたったのが春過ぎ。しかしこれまでと違いインストと歌ものの混在をどうするかという点がなんとなくぴんとこなくて、曲順もいちおう決めたもののさあどうするべえかとそのままほったらかしていたらあっというまに半年強。突然イメージが降って湧いたのでインストだけでアルバムイメージを作ってみました。 Prospect by Sad Juno 全十曲ですが時間が三十分強なのでミニアルバムと言ったほうが正確かも。実は曲順はほぼタイトルの連想。それなりにまとまった感じになったのではないか、と、思いたいなあ。欲目と言われればそれまでですが。…
エントリを表示

なんちゃってクラシック

公開: / 最終更新日:
メロディを思いついたときは二胡や馬頭琴のイメージだったんですが、試してみたらヴァイオリンの音色もあったのでそのまま弦楽四重奏風アレンジに突入。それっぽく聴こえたならおなぐさみ。 Prospect もちろん編成をそろえただけ(ただしヴィオラはM01DにないのでStrQuartetで代用)でアレンジ自体はいつもどおりの自己流です。本当にクラシックの編曲がわかっている方ならアーティキュレーション等を追及して生に遜色ない演奏にまでするところでしょうが、出自がまったく異なるわたくしは代わりにエレクトロニカ風パーカッションを追加。意外にあってる気がするのですが、いかがでしょうか。
エントリを表示

あいかわらず無節操というか支離滅裂というか

公開: / 最終更新日:
“Hollow Heart”の次の作品がどうしてこうなるのか自分でもさっぱりわかりません。 海鳴り揺れる日の(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid Whisper) ギター一本弾き語りでいけそうな曲という狙いではじめてみましたが、そもそもギターのボキャブラリがないのでベース入れたりしないと持たせられませんでした。とほほ。そのうえ音域が Megpoid Whisper にあってない上に(下が推奨音程以下)VOCALOID の声だけというのはやはりきびしい……というわけでいつにもまして習作感が漂いますが、ここはひとつ大目に見ていただければ幸いです。メロディの流れとかコード進行とかいままでになかった感じの気がしますし。…
エントリを表示

ジェネラティブ・アート手習い(その3)

公開: / 最終更新日:
いちいち書いたりはしていませんが、けっこうひんぱんにProcessingでいろいろ試したりしています。しかし基礎のない人間の悲しさ、イメージどおりいかないことも多く、イメージどおりいったと思ってもぜんぜんだめだったりということがほとんどだったりします。とほほ。 そんな中でこれはなかなかうまくいったほうではないかと。

Echo under the ground(Processing Study)

はじめは箸にも棒にもかからない感じだったのですが、なんとなくあきらめがつかず粘っていたらここまできました。三角関数で周期性を与えるやりかたについてはすこしつかめてきたような気がします。しかし三次元までは遠いなあ………
エントリを表示

最長記録樹立

公開: / 最終更新日:
7分になってしまいました。ひゃー。

Hollow Heart(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid Whisper)

言葉とあわせて黙々と積みあげていった結果なので切り詰める余地はありません。とほほ。しょーがないので音楽的なネタはいくつか破棄。まあ別の機会で使うこともあるでしょう。たぶん。 動画は例によってProcessingで作成、しかも1.5.1利用です。6月にリリースされた2.0からはMovieMakerクラスは取り除かれてしまったので……。しかし今回はじめて作成した動画がQuickTimeをクラッシュさせる現象に遭遇。試行錯誤を重ねたところ動画タイプの指定をMOTION_JPEG_AからMOTION_JPEG_Bに変更したら問題なくなりました。前にも書いたとおりMOTION_JPEG_AとMOTION_JPEG_Bの違いは判然としないのですが、なにかが違うことだけはわかりました……しかしだからどうしろと………
エントリを表示

最終形ルースターズにありったけの敬意を込めて

公開: / 最終更新日:
無謀にも換骨奪胎に挑戦。さてその結果は? これもネタを思いついたのは覚えていないくらい昔で、といっても16ビートベースにしたイントロのフレーズとメロディとベースのアイディアくらいの話だったので、挑戦するにあたりあらためてコード進行と構成をまじめに追いかけたところ、その緻密さに感心することしきり。「アレンジの下山くんの才能はすごいと思う」という三原重夫氏の言葉をいまごろになって実感しました。まあ花田裕之氏入魂のギターソロを含むオリジナルと勝負になるわけはないので、一ファンとしてできるかぎりのことを目指してみました。いまはこれがせいいっぱい、という感じです。…
エントリを表示

新曲 - Frosty Forest

公開: / 最終更新日:
そういえば最近アンビエントものを作っていないなあ、というわけで一曲。 最近とは言ってもM01で作りかけだったものをかたちにしたので厳密にはちと前のものになりますが。なんだか冷ややかな感じが出た気がするので季節にぴったりではないかとも思ったりするわけですが、いかがでしょうかね。 (これまでの作品は「はりぼてミュージアム」からどうぞ)
エントリを表示

便乗手法ふたたび

公開: / 最終更新日:
6月26日はVOCALOID MegpoidのキャラクターであるGUMIの誕生日だそうで。まあひらたく言えば発売四周年ってことですな(<-身も蓋もない)。 そんな注目されている時期に公開すればもしかしたら人の目に触れる機会もいつもより多いかもしれないとのよこしまな下心を忍ばせつつ。

呼ぶ声を、いま(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid Whisper)

思いついたメロディをいじっていたら「廻る夜明けに」に似てなくもない感じになってきたので、ちょっと意識して似てるかもしれないけれど異なるメロディを目指してみました。「廻る夜明けに」は意図してシンプルな繰りかえしにしたので、こちらは繰りかえしにならないメロディの操作を試みたという感じです。結果として歌ものとしてはかなり無茶な音域になっております。自分でも歌えません…
エントリを表示

タイムラプスムービーに挑戦

公開: / 最終更新日:
YouTube投稿用にもうすこし動画を手軽に作れないかなあとぼんやりと考えていたところ、インターバルタイマーで撮影した写真をまとめたものをタイムラプスムービーと呼ぶという記事を雑誌で見かけまして、ちょっと試してみました。

Curious Wind Blows(Timelapse Movie Study #1)

手順としてはだいたいこんな感じ。 1) まず素材の写真を撮影しました。手持ちのリコーCAPLIO GX100がインターバルタイマー撮影可能だったので最短間隔の5秒で電池が切れるまで撮影。どれくらい撮影するか見当がつかなかったので写真のサイズは1280*960に設定。結果的には1704枚撮影しました。…
エントリを表示

Swaying Heartsが使われているビデオ"La Despedida"

公開: / 最終更新日:
拙作“Swaying Hearts”が使われている“La Despedida”というビデオを発見。 1時間18分くらいから30秒くらい流れます。クレジットのリストにも入ってます。2010年の作品が今年になってYouTubeにアップロードされたみたいで、連絡もなかったのでぜんぜん知りませんでした。ありがたやありがたや。 なお内容はよくわかっていません。一時間半もあるので見切れてませんし、英語だったりドイツ語だったりしますし。PLOTによると彼女と別れた男性がドイツのハンブルグからポルトガルまで旅した記録のようなんですが、この理解であってるのかな。…
エントリを表示

忘れたころにDS-10

公開: / 最終更新日:
KORG M01がニンテンドー3DS用ダウンロードソフトで復活というニュースに早くも3DS LLを購入して準備怠りない今日このごろですが、もちろんDS-10のことだって忘れてはいません(<-何度このフレーズを書けば気が済むのか)。 Ready to Go ひさびさのトラック出し入れ系でやんす。使うツールが増える中でDS-10の役割は短いシーケンスフレーズの繰り返しものになりつつあるので、手癖でいいやと割り切りつつ、でも構成は普通と違うおかしなものにしようと考えてみました。狙い通りにいったかどうかはまた別の話。…
エントリを表示

"Additional Edition EP" is out now

公開: / 最終更新日:
三枚目のアルバムイメージを作ろうかと作った曲のプレイリストをあれこれしつつ、インストに後から歌詞がついたもののあつかいをどうしようかなあと考えていたところ、EPで別にすればいーじゃんとの天の声が脳裡にひらめいたのでさくっとコンパイルしました。 Additional Edition EP by Sad Juno うむ、これはこれでまとまっていると言えるのではないでしょうか。お聴きいただければ幸いです。 ちなみにTea Time ChatとMuted Memoryのミックスはやりなおしてます……いちおう。まだ改善できそうな気はするのですが、いまはこれが精一杯、ということで。
エントリを表示

jQuery Mobileでページ読みこみ時にアンカー指定を復元する応急処置

公開: / 最終更新日:
ネイティブアプリケーション風の処理を実現するためにjQuery Mobileがいろいろと世話を焼いていることは興味のある方はご承知かと存じます。中でもページ内アンカーの処理がそのままだと行われないことにとまどいを覚える方は少なくないに違いありません。 幸い一般的な処理に関しては値“external”を指定したrel属性を指定したり値“false”を指定したdata-ajaxを指定するノウハウが周知されつつありますが、残念なことに初回のページロード時にURLに付加されたアンカー指定(#以降の指定、フラグメントやハッシュとも言いますね)を生かす方法は知られていません。それもそのはず、アンカー指定が生きないのはjQuery Mobileが親切にもページ初期表示時にページトップにスクロールしてくれるからです……「小さな親切大きなお世話」という言葉が脳裡をよぎるのはこんなときでしょうか。…
エントリを表示

キャラミんOMPで小峰シロさんにShaky Springを踊ってもらいました

公開: / 最終更新日:
2014-07-12追記: 動画の作成に使用したキャラミん OMP / Studioでモーションデータの不正利用が表面化し( http://charamin.jp/img/20140708%20charamin.pdf )、販売会社の株式会社AHS様から該当モーションデータ使用動画の差し替え要請が出されました( http://www.ah-soft.com/charamin/menu2.html#faq_17 )ので、該当する動画は削除いたしました。ご了承ください。…
エントリを表示

Easy Image Slide: イメージスライドjQuery plugin for jQuery Mobile

公開: / 最終更新日:
2023-08-08(Tue)追記: 役目を終えたので配布を終了しました。 リニューアル前の「はりぼてミュージアム」ではアルバムジャケットの拡大表示にThickBoxを使っていたのですが、これはjQuery Mobileとの共存が考慮されておらず組みこんでみたところ使えませんでした。かなり古いライブラリなのでしかたがありません。 Webを検索して「jQuery Mobileを使った、タップで拡大するシンプルなイメージギャラリーを構築する際のサンプルコード」などを参考にして自作しましたが、せっかくだからとjQueryプラグイン化したので公開することにします。次のURLからZIPファイルをダウンロードできます。…
エントリを表示

ジェネラティブ・アート手習い(その2)

公開: / 最終更新日:
パーリンノイズと三角関数をこねくりまわしてたらなんとなく見られるものになったので動画にしてみました。

If you find a seed of emotion(Processing Study #8)

彩度とアルファチャンネルでごまかしているような気もしますが、まあそれはそれということで。なんと言いますか、はてしなくいじっているとそのうち偶然作品っぽいものに到達するという感じでまだまだ効率が悪くてしかたがありません。ある程度不自由なく操れるようになるまでどれだけかかることやら。…
エントリを表示

「それは震災の前か、後か?」

公開: / 最終更新日:
「神戸の人は、よくこう言う。 / それは震災の前か、後か?」(木村紺『神戸在住』第一巻p.158) 去年の3月11日はナタリー・ワイズの“Raise Hands High”をずっと聴いていた。どこかバランスが狂っていて、それはいまも戻っていない。 今日も聴いている。
エントリを表示

ネガティブな想いもポジティブな想いも

公開: / 最終更新日:
たくさんの想いを、あの日のあとの私たちに。 ……くりかえしのフレーズが思い浮かんで、そのくりかえしのフレーズにコードがついて、メロディーをつけようと思ったらくりかえしのフレーズのほうになぜか言葉がついて、リズムもすっとついて、最後のメロディーも思いついて……となんだか芋づる式に組みあがっていきました。すごく盛りあがる曲にできそうな気もしたのですが、そこはあえて淡々とした感じに留めています。 実は作っている最中に形容として「偽善系さわやかポップス」という言葉が思い浮かびまして。自分が歌うのではない分ストレートな物言いができるということはあるのですが、それを表層的に受け止められてもなあという気分もあったりして、ややこしくてめんどくさいですねこういう人間は。…
エントリを表示

My first studies using KORG M01

公開: / 最終更新日:
既報のとおり、生産完了の報を受けてついKORG M01を購入してしまいました。ガジェット楽器のメインプラットフォームがiPadに移行した現在、生産完了の判断は残念な話ではありますが仕方がないと言わざるを得ません。ペンとフィジカルコントローラーを組みあわせたインターフェースにはまだまだ可能性があるとは思うのですが。 まあそれはそれ。せっかく買ったのだから使わなくちゃね(<- 使ってないものがたくさんあることはとりあえず忘れる)、ということでさくっと二曲ほど作ってみました。 一曲目はM01購入前に書きとめておいたシーケンス想定フレーズを利用したもの。
エントリを表示

タイトルに反して捻りなし - DS-10 PLUS"Slanted Spiral Staircase"

公開: / 最終更新日:
DS-10のことも忘れてはいません。忘れていませんってば。 振りかえってみると歌ものが続いていましたが、どうも最近は言葉を出すとシリアスになるモードのようなので、ここはあえて気楽に手癖で、という感じでやってみました。定位ではちょっと遊んでみましたけど。DS-10だとキーになるフレーズ(今回の場合は出だしのシーケンス)さえ決まればあとは何とかなります。アマチュアなんだからいーじゃん好きなようにやって、ということで。 生産完了の報を受けてついKORG M01を買ったりしたのでそちらを使った作品もそのうち出てくるのではないかと思いますが、DS-10のことも忘れたりはしません。忘れてたりはしませんってば。…
エントリを表示

はじめてのジェネラティブ・アー……ト?

公開: / 最終更新日:
function getProcessingSketchId () { return 'Processing-Triangle'; } この年末年始は『ジェネラティブ・アート - Processingによる実践ガイド』という本を読んでました。なかなか興味深い内容だったので、早速腕試しをひとつ。 Your browser does not support the canvas tag. JavaScript is required to view the contents of this page.
エントリを表示

Processing Study #6: Pajamas Party

公開: / 最終更新日:
ちょっと思いついたのでぱっと作ってみました。楽しげな雰囲気が出せていたならおなぐさみ。

Pajamas Party(Processing Study #6)

偶然性なし、入力変換なし、ということで言えばSwaying Heartsに近いものと言えます。

Swaying Hearts(Processing Study #2)

この手のものはアイディア勝負なので思いついたらまたなにかやるかもしれません。…
エントリを表示

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報