気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

2020年の投稿

田中雄二『TR-808<ヤオヤ>を作った神々』に対する注釈の試み

公開: / 最終更新日:
TR-808に、またローランドにかぎらない話も出てくるということなので、今月のはじめに出版された田中雄二『TR-808<ヤオヤ>を作った神々』を入手、興味深く拝読しました。音源の技術の話から特許ビジネスまで幅広いトピックをあつかう良書です。 一方「えーっ!?」と思うようなミスも散見され、自分と縁遠いトピックについても鵜呑みにはできないと思わされる本でもありました。正誤表を用意していただきたいところですが、そもそも原因の一端が著者の誤認にあったとすれば私の引っかかった点が訂正されるとはかぎりません。そこでわかる範囲での注釈をひとまずあげておきたいと思います。
エントリを表示

日々の活動の積み重ねが - M01D新曲"Daily coding report"公開

公開:
――向上につながるとはかならずしもかぎらないわけですが。 Daily coding report(Processing study) そんなわけで M01D の新曲、"Daily coding report"を公開しました。 坂本龍一「黄土高原」のシーケンスフレーズがベースになったフレーズが脳裏に浮かんだので、それを元に作成。最初は「黄土高原」まではいかなくてもコード進行のある普通のポップスっぽい曲にしようかと思ったのですが、作業を進めてもそちらのほうには傾かずけっきょくいつもの手癖の感じになりました。かわいい感じになったからまあいいか。…
エントリを表示

10th album "Rainbow Future" is out now

公開:
アルバムイメージとしては 10 枚目、全編歌ものとしては 4 枚目、"Rainbow Future"を公開しました。 Rainbow Future by Sad Juno 例年であれば春先に公開していたところですが、今年は年明けに労働が多忙の時期があり、そちらがおさまったと思ったら COVID-19 で世の中が騒がしくなり、四月からは在宅勤務を余儀なくされ私生活が労働に蚕食され、低調で意気も上がらずなかなかやる気にならなかったのを、なんとかすこしずつ進めてようやくかたちにしました。アルバムイメージというパッケージングがいまどき意味を持つのかという疑問もありますが、成果物をまとめるという側面もあるので、作っておくに越したことはないという感じです。とはいえなんとなく一貫した感もありますので、初出時などにお聴きいただいた方も、あらためて通してお聴きいただければ幸いです。感想などいただけると躍り上がって喜ぶことでしょう。…
エントリを表示

HTTP GETリクエストにボディを指定できないのはなぜか?(初版)

公開: / 最終更新日:
2022-07-28(Thu)追記: 記述に不足を認めたのであらためて改稿版を公開しました。そちらをご覧いただければ幸いです。 ブラウザで動くJavaScriptから、GETメソッドを指定したHTTPリクエストでメッセージボディを指定できないのはなぜか?という話題を見かけまして、指定できないのは知っていましたが理由はたしかめてなかったので追いかけてみました。

TL;DR

HTTPの仕様としては規定されず、実装依存で拒否される可能性ありとの記述あり ブラウザのクライアントでは指定不可…
エントリを表示

レビュー: こだま和文『Requiem DUB』

公開: / 最終更新日:
MUTE BEATに強い影響を受けたにもかかわらずこだま和文氏のよいリスナーではなく、ベスト盤の『1982/2002』くらいしか手元になったのですが、何気なく目にした「こだま和文インタビュー:静かなるダブの自由〈後編〉」で氏が本作からトラック作成をヤマハQYシリーズを使って一人で行っているとの記述を見つけ、俄然興味を惹かれて購入しました。
エントリを表示

暁の迷いの - M01D+GUMI新曲"明ける空へと"公開

公開: / 最終更新日:
――明ける日を望んで。 明ける空へと そんなわけで M01D+GUMI の新曲、"明ける空へと"を公開しました。 サビのメロディを思いついたのでメモし、最初はメロディ主体で構成しようかと思ったのですがだんだんベースが先行したり他の楽器が先行したりして割りにカオスに全体を固めていきました。とはいえ手癖の範疇なのでできあがりは普段とあまり変わりませんね。これを安定と取るかマンネリと取るか……は私の課題か。
エントリを表示

RMWCでMDC Reactを置き換える

公開:
地味に間欠的に開発を続けている個人用勤怠記録 Web アプリWorking time around開発の停止した Material Component for React(MDC React)をいつまでも使い続けるのもなあ、ということでMDC Web on other frameworksで紹介されているRMWC: React Material Web Componentsに置き換えました。RMWC の日本語の情報はほとんど見かけないのでちょっとメモ。…
エントリを表示

幽霊たちのささやきが - M01D新曲"Whispers of Ghosts"公開

公開: / 最終更新日:
――隔絶された籠りきりの部屋の中に満ちてくる気がして…… Whispers of Ghosts(Processing study) というわけで M01D の新曲、"Whispers of Ghosts"を公開しました。 思いついたピアノのフレーズが頭から消えなかったのでメモして手癖でまとめたものです。一時期凝っていたアコースティックピアノ+深いリバーブの組みあわせ(たとえば
エントリを表示

"Ambient EP 2020-08" is out now

公開:
ちょっと思いたってアンビエント作品のEPを公開しました。 Ambient EP 2020-08 by Sad Juno 2曲がアルバムイメージ未収録の近作、1曲が旧作。テンポの遅いインストはたくさん作っているのですが、ちゃんと展開させてたりしていてアンビエントと言えるものは意外となかったりしました。でももうすこしは集めたので、そちらは別にEPとして近いうちにリリースします。今後も断続的にリリースしていければいいなあといまのところは思っているのですが、まあそんなにうまくいかない予感がいまからします。
エントリを表示

私的持ち歩きPC遍歴

公開:
外出するのもままならない様子の今日このごろ、振りかえってみればさまざまなPCを持ち歩きしてきましたが、個人的な事情もあり最近はその機会もだいぶ減ったので、これを機に過去の体験を簡単にまとめておくことにします。

Olivetti QUADERNO 33

ThinkPad 220などの登場でいまや死語と化した「サブノート」というカテゴリーが生起しつつある中、投げ売りされていたのを購入。投げ売りされるのもわかるかなり癖のあるPCで、ローカライズもされなかったこのマシンが日本でどの程度実用的に使われたのかは不明ですが、その癖の部分を楽しんでWindows for Workgroupsをインストールしたりしてました。そこそこ持ち歩いたりもしましたが、思いかえしてみるとそんなに活用したという感じではなかったかもしれません。…
エントリを表示

黙々と作っていたら - M01D新曲"Endless Speechless"公開

公開: / 最終更新日:
――過去最長の作品になりました。 Endless Speechless(Processing study) というわけで M01D の新曲、"Endless Speechless"を公開しました。 コーラス系の音色をドローン的に重ねてスローなアンビエントにすればいいんじゃないかと思って作りはじめたのですが、いろいろ音色を試しているうちに普段使わない音色を使おうシリーズになりました。低音域中心でこもった感じになっているのは半ば意図的、半ばは…
エントリを表示

Happy birthday and 11th anniversary, GUMI! - M01D+GUMI新曲"ツキノワ"公開

公開: / 最終更新日:
というわけで M01D+GUMI の新曲、"ツキノワ"を公開しました。 ツキノワ 昨年に引き続きGUMI 生誕祭での投稿になりましたが、狙ったわけではなく作っていた曲の完成がたまたま近かっのでせっかくだからあわせたという感じです。最近の作品の中では比較的普通の歌ものポップスだからというのもあるかもしれません……あいかわらず音域無茶苦茶ですが。しかも最初にサビと「ツキノワ」というフレーズを思いついて作りはじめて、なんでこうなるのかという………
エントリを表示

星のありかたに - M01D新曲"Pretty Good Planetation"公開

公開: / 最終更新日:
――わずかなりとも想いを馳せて。 Pretty Good Planetation(Processing study) そんなわけで M01D の新曲、"Pretty Good Planetation"を公開しました。 イントロのシーケンスフレーズを思いついて、これは YMO の"Cosmic Surfin'"みたいにできるんじゃないかと挑戦してみたのですが M01D のシンセ系の音色だとちょっとイメージにあうものがなくて、ならばと生音系に方針転換、できる範囲でベースに凝ってコードを進行させて、しかし展開に凝るイメージでもないかと思ってコンパクトにまとめてみました。結果気づいてみたらえらい短い曲に。まあビリー・アイリッシュだって三分ちょっとですし(<-くらべるな)。関係ありませんが YMO ファーストアルバムの"Cosmic Surfin'"っていまあらためて聴くと音山盛り入ってますね。昔は気がつきませんでした。…
エントリを表示

レビュー: YMO『TECHNODON IN TOKYO DOME』Blu-ray版

公開:
DVD版持ってるからどうしようかなあ、高いしなあと思ったのですが、ここ最近あんまり明るい話題もないので買ってしまいました、『TECHNODON IN TOKYO DOME』Blu-ray版。 映像のほうは「画質改善専門の熟練エンジニアによる入念な映像特性の分析に基づく「FORSアップコン」を施したHDリマスター映像」との由。なるほど、オリジナルマスターの限界は否めませんが、あきらかに救えていないカットがあるものの、総じてDVD版よりよくなっている感はあります。DVD版は特に後半かなり厳しいカットが見受けられましたので……(品質のよいマスターが残ってないのではと推察)。とはいえ過度の期待は禁物、あくまで当時のビデオソースを元にした作品としては良好、見られないものではありません、くらいのおおらかな気持ちで接したほうが精神衛生上よいかと思います。何もかも解像度があがっていくのもよしあしですねえ。…
エントリを表示

MOFTでノートPCの高さを調整する

公開:
少なからぬ人々と同じように私も業務環境の激変に見舞われまして、多少なりとも悪化を防ぐためにどうすればよいかを頭の片隅に置きながら仕事する日々を過ごしています。やはり重要なのは机と椅子で、現状どちらも折り畳み式なのがつらいところ。椅子のほうはとりあえず低反発クッションを注文したところ到着がだいぶ先になってしまいとほほという感じに。 一方机のほうは、使っているのがノートPCということもあって課題は位置、というか高さ。というわけでいままで気にもしていなかったノートPC用スタンドの情報をあさったところ、MOFTという商品を発見。予測の立てづらい状況なのでひとまず当座用ということで購入、さっそく使っています。…
エントリを表示

誰もが心置きなく踊れる世の中の - M01D+GUMI新曲"Dance beat's gonna change the world"公開

公開: / 最終更新日:
――訪れを願って。 Dance beat's gonna change the world というわけで M01D+GUMI の新曲、"Dance beat's gonna change the world"を公開しました。 思いついたラップみたいなメロディとフレーズが頭から離れなかったのでメモしてから数か月、ようやくやる気になったのでメロディにあうフレーズをたくさん挙げてから全体を組み立てはじめ、構成を固めてからフレーズをあてはめていきました。いつもどおり手癖に寄ったのと最初と最後のフレーズがきれいに対応したのとで最初に思っていたのとはちがうものになりましたが、まあいいか。ただなんかスタディみたいな感覚は残っているので、そのうちやり直すかもしれません。…
エントリを表示

日常と化したカフカ的迷宮の中で私たちは労働している――フィッシャー『資本主義リアリズム』

公開:
いまごろなんですが、今年の読書はじめはマーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』(堀之内出版)でした。これならジジェクやバディウ他を直接読んだほうが早いかも、などとすこし思いつつ、映画の例が多かったりイギリスのすこし前の状況が垣間見えたりして興味深く読めた本でした。中でも秀逸なのは第八章に出てくるコールセンターをカフカ的迷宮にたとえるくだり。 それは記憶のない世界、原因と結果が不可解で謎めいた形で結びついており、そもそも何かが起こることが奇跡に思われる世界であって、やがては物事がスムーズに働くように見える反対側の現実へ戻れるという希望さえも失ってしまうような場所なのだ(p.159-160)
エントリを表示

白夜の夜のまどろみが - M01D新曲"Polar day slumber"公開

公開: / 最終更新日:
――心穏やかでありますように。 Polar day slumber(Processing study) というわけで M01D の新曲、"Polar day slumber"を公開しました。 わかるひとにはおわかりかと思いますが、本作はケン・イシイ"Endless Season"の強い影響下にあります。最初に思いついたシーケンスフレーズからの連想で全体似せてやろうと試みてみたもの。とはいえなんかやっているといろいろ違うことを思いついて入れたりしたので似ているかという点では最終的にはけっこう違うものになっている、かもしれません。まあほらそもそもの才能がね……桁違いに差がありますからね……。個人的にはひさびさに ToronikaKit を使ったのがトピックです。指定していない音の鳴る謎のキットでひさびさに楽しみました。…
エントリを表示

「つのる鼓動抱き」 - M01D+GUMI新曲"孤独の鼓動と共に"公開

公開: / 最終更新日:
――「集う先へ行こう」 孤独の鼓動と共に というわけで M01D+GUMI の新曲、"孤独の鼓動と共に"を公開しました。 落ちつくかに見えた労働状況がふたたび 11 時間労働だの 12 時間労働だのに突入したり週末にもいろいろ予定が入ったりと趣味どころか生活に割く時間もままならない昨今、思いついたリズムをベースにバッキングを二日くらいで一気に仕上げました。完全に手癖。しかし歌ものにしようとしたのがまちがいで、思っていたより数の多い言葉をひねり出すため出勤時間に頭を悩ます始末……まあなんとかかたちになりました。…
エントリを表示

「恃む理抱えて」 - M01D+GUMI新曲"泡立つ月、浮かぶ路"公開

公開: / 最終更新日:
――「行くよ」 泡立つ月、浮かぶ路 というわけで M01D+GUMI の新曲、"泡立つ月、浮かぶ路"を公開しました。 昨年晩秋にひさしぶりに 11 時間労働だの 12 時間労働だのに従事する羽目になり、加えてメインマシン ThinkPad T420 のキーボードに不調が発生、やる気の起きないままいたずらに時間の過ぎるにまかせていたのですが、発注した新 ThinkPad の納品が三月になるとの報にふざけるんじゃねえとキャンセルしてあらためてほぼ同等性能の…
エントリを表示

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報