気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

2018年の投稿

マニュアルを読まない私のためのTracktion Waveform小ネタ集

公開: / 最終更新日:
今年のブラックフライデーはIK MultimediaのiLoud Micro Monitor一万円引きに動揺しつつもTracktion Waveformの最新版(9)へのアップグレードのみで事なきを得ました。Waveform 8はTracktionから直接購入したの日本語マニュアル入手が目的のひとつだったのですが、蓋を開けてみるとマニュアルのほうはまだ8どまり。がんばってくださいよ、メディアインテグレーションさん。 とはいえ英語のマニュアルなんて目も通しもしなかったので、知らないこともたくさんあるに違いないと日本語マニュアルをざっと通して読んだところ、予想どおり便利機能をいくつも発見。どれもWaveform 8になってからの新機能ではなく旧バージョンでも使えそうなので、私のようにマニュアルを読まない人のためにWebに情報をいくつか残してみます。…
エントリを表示

Synthesizer V Technical Previewを使ってみた

公開: / 最終更新日:
2018-12-28(Fri)追記: Synthesizer V、2018-12-25(Mon)に正式版がリリースされました。ユーザーインターフェースも大幅に強化されたとのこと。 SynthV正式版の新機能をチェックしてみた 本エントリはあくまでTechnical Previewの感想ということでご承知おきいただければ幸いです。 先のエントリで記したとおり、Lights in Citiesの歌の制作にはSynthesizer V Technical Preview](…
エントリを表示

Visual Studio CodeでProcessing(2018年版)

公開: / 最終更新日:
2021-09-26(Sun)追記: 本稿の記載内容がいささか古びたため、内容を更新したVisual Studio CodeでProcessing(2021年版)を別途公開しました。設定方法につきましてはそちらをご覧いただければ幸いです。 SoundPotentialFrame開発でjsonやらGLSLやらPDEでは取りあつかえない形式のファイルをプロジェクトで利用するようになったので、Visual Studio CodeでのProcessing開発を試してみました。各所で紹介されているとおり、手順は次のとおり:…
エントリを表示

ProcessingでOpenGLシェーダーを使う(2018年版)

公開:
SoundPotentialFrameの開発で簡単にできそうだったのでOpenGLシェーダーのフィルター利用機能実装を試みてみました。しかし Web で簡単に入手できる情報には古いものも多く、見よう見まねで適用するだけでは使えなかったりで動くようになるまで四苦八苦。Processing で OpenGL シェーダーが利用可能になったのはバージョン 2.0 で、その後 Processing も OpenGL も(シェーダ記述言語GLSLも)バージョンアップを重ねているため、いろいろ情報に齟齬が生じている模様です。いや、Processing 公式の説明をちゃんと読めって話なわけですが。 具体的には次のあたりで引っかかっりました:…
エントリを表示

サウンドビジュアライザープログラム、SoundPotentialFrame公開

公開:
主にインストの拙作のYouTube公開用動画生成に用いているProcessingプロジェクト、SoundPotentialFrameをGitHubで公開しました。 SoundPotentialFrame 自作のサウンドビジュアライザーとしては三代目。初代はProcessing 1.5.x用で、当時標準で存在していたMovieMakerクラスで動画を生成していました。おそらくはQuickTimeのWindowsサポート終了の影響でProcessing 2.0ではMovieMakerクラスが削除されたので(PDEの「ツール」メニューにある「ムービーメーカー」はその代替で別の機能)、それではとリアルタイム操作への対応を試みたのが…
エントリを表示

Azure App Service認証下のSPAでGraph APIと連携する際はアクセストークンに注意

公開:
業務で拾ったネタをまたひとつ。 Azure Active Directory ログインを使用するよう App Service アプリを構成するで解説されているとおり、Azure App ServiceはAzure Active Directory(AAD)を利用した認証機構が簡単に実現できます(Easy Authと言うらしい)。サーバー側でWebページを生成するタイプのWebアプリケーションでもシングルページアプリケーション(SPA)でも、なんなら静的なHTMLでも分け隔てなく手軽に利用できるのが便利なところ。また、これはさすがに静的なHTMLでは無理ですが、Microsoft Graphとの連携も可能になります。…
エントリを表示

Microsoft Edge Legacyのfetch API実装は2018年10月の時点では問題あり

公開: / 最終更新日:
2022-10-17(Mon)追記: 2018 年公開の本エントリの指摘対象はいわゆる Edge Legacy で Chromium ベースの 2022 年現在の Edge にはあてはまらないため、タイトルを「Microsoft Edge の fetch API 実装は現在のところ問題あり」から変更しました。 ここのところ業務ではしばらく Single Page Application(SPA)と Web API で構成された Web アプリケーションを開発しています。担当は主に SPA 側。最近は SPA も Internet Explorer のようなレガシーブラウザを相手にしなければ特に課題となるようなことはありません……とは残念ながらいかないのがつらいところ。問題になりがちなのはまたしてもマイクロソフト謹製のモダン(なはずの)ブラウザ、Edge です。…
エントリを表示

「さまざまなありかたで胸を張る風変わりな肌」 - GUMI+M01D"Rainbow Future"公開

公開: / 最終更新日:
――「溢れだす喜びを汗にして輝かせるのさ」 Rainbow Future(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) GUMI+M01D の新曲、"Rainbow Future"を公開しました。 某ボーカロイドクラブミュージックコンピレーションの作品公募告知を目にしたので応募できないものかとぼんやり考えていたところ、A メロとベースのパターンが思い浮かんだので四つ打ちにしてどんどん組み立てていきました。本人としてはハウスミュージックにしたつもり、ですがハウスにしてはベースの音色が生楽器すぎてフレーズが動きすぎですね。すいません、クラブミュージックってよくわかってないんです……。当然のことながら公募は選に漏れたので供養のために公開。…
エントリを表示

関連コンテンツを表示するようにしました

公開:
BoothCMSをバージョンアップして関連コンテンツを表示できるようにしたので本ブログにも適用しました。 https://github.com/DBC-Works/BoothCMS/releases/tag/v0.2.0 まあ関連とは言ってもタグの共通するエントリを引っ張ってくる簡易的なものです。でも意味論的には本文解析するよりも意図に沿ったものになる可能性が高いんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。表示される一覧を見て判断していただければと思います。…
エントリを表示

治具あるいは型枠としてのユニットテスト――ベック『テスト駆動開発』雑感

公開: / 最終更新日:
昨年秋に発売されたベック『テスト駆動開発』新訳版の存在に今年7月になってようやく気づき、購入・再読して以来、ユニットテストについてぼんやりと考えています。 初版発売時はその存在に気づかず、しばらくしてから図書館で見つけたのがこの本との最初の出会い。借りて読んで大事なことが書かれていると思いつつ再読もせず、その後偶然入手する機会もあったのですがそのときも再読までは至りませんでした。今回あらためて読みかえす気になったのは、訳が新しくなったということもありますが、なんといっても訳者によって付け加えられた付録C「訳者解説: テスト駆動開発の現在」の存在。原著初版出版(2003年)後のテスト駆動開発にまつわるトピックが手際よくまとめられていて、経過した時間を補って余りあります。…
エントリを表示

サーバー変数"REQUEST_URI"の参照はIISでURL書き換えを利用するときは避ける

公開: / 最終更新日:
日本語の情報がほとんどないようなのでメモ。次の環境でWebアプリケーションを動作させているとき: Windows 7 IIS Express PHP URL書き換え設定あり サーバー変数"REQUEST_URI"設定値にURLエンコードされた値が含まれていると、その値はデコードできない値になります。 たとえばURLに「作品("\u4F5C\u54C1)」という文字列を含めたとしましょう。UTF-8でURLエンコードすると次の表現になります: %E4%BD%9C%E5%93%81 しかしサーバー変数"REQUEST_URI"に設定される値は次になります: %8D%EC%95i ……元の値は影もかたちもありません。つまりここからの値の取得は…
エントリを表示

BoothCMSに移行

公開: / 最終更新日:
ブログ環境をppBlogからPicoに移行してから早四年、移行目的でBoothCMS を開発・公開してから早五ヶ月。ようやく気まぐれメモランダムを Pico からBoothCMSに移行しました。いやあ、テンプレート書き換えたりコンテンツファイルを変換したりたいへんだったんですよ……って、単になまけていただけですが。…
エントリを表示

Javaの機能の利用を控える / ProcessingとJavaのあいだ(その3)

公開: / 最終更新日:
前回はProcessingで利用できないJavaの機能の話でした。最後はProcessingでも使えなくはないけど無理して使うことのない機能の話で締めましょう。

Java Stream API

Java SE 8の目玉機能のひとつ、Java Stream APIはProcessingでもクラスライブラリとしては使えます。使えますが、ラムダ式の使えないProcessingでは述語を匿名クラスで記述しなければならず、実用に耐えるとはとても言えません。 関数 / メソッドがFirst class objectではない言語の悲哀です。ラムダ式が使えるようになるまでは無理して使うこともないでしょう。…
エントリを表示

使えないJavaの機能を知る / ProcessingとJavaのあいだ(その2)

公開: / 最終更新日:
前回は Processing で利用できる便利な Java の機能を紹介しました。他にも利用できるとうれしい Java の機能はあるのですが、残念ながらさまざまな事情で利用できない機能もあります。今回はそのうちのいくつかをご紹介。

static キーワード

Java は static というキーワードの指定でインスタンスに関連づかないメソッドやフィールドを定義できます。適切に利用すれば便利な機能ですが、Processing では利用できません。この制限は Processing の実現方法と密接に関連しているのでおそらく将来も解消されないでしょう。
エントリを表示

便利なJavaの機能を使う / ProcessingとJavaのあいだ(その1)

公開: / 最終更新日:
ProcessingのベースがJavaというプログラミング言語だということは多くの方がご存知でしょうが、その具体的な関係についてはよく知らない方も多いのではないでしょうか。 Javaの機能の多くはProcessingでも利用可能で、有効に活用すればクリエイティブ・コーディングを強力にサポートします。一方残念ながらProcessingでは使えないJavaの機能もあります。そのあたりの事情について触れている記事はあまりないようなので、今回から何回かに分けて関連するトピックを取りあげてみます。
エントリを表示

もっと音域のことをよく考えなさいと - GUMI+M01D"色づく夜の"

公開: / 最終更新日:
――いいかげん誰かに怒られてしかるべきレベルですが、思いついてしまったものはしかたがありません。 色づく夜の(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) 例によって A メロを思いついてしばらく放置していたものを手癖でまとめたもの。これも例によって VOCALOID に歌わせる段になってようやく音域が低すぎることに気づくわけですが、過去の作品とくらべるとパラメーター設定やらオートメーションをこまかく書くやら(VOCALOID のダイナミクス(DYN)パラメータ調整よりもこちらのほうが確実)で多少は聴きづらくなくなっているのではないかと思います。もちろん本当はそんな手間をかけるよりきれいに聴こえる音域におさめるべきなのですが……。転調しないのは意地。なお今回は図らずもいつもと違うスケールになりました。…
エントリを表示

cebe/markdownのHTMLフラグメント解析不具合

公開: / 最終更新日:
BoothCMSではMarkdownのパーサーにcebe/markdownを採用していましたが、本ブログの移行作業の過程で空要素を含む HTML フラグメントの解析に問題を確認しました。確認したのはバージョン 1.2.1 です。 問題になるのは、たとえばこんな感じ(マークアップは現象確認用に編集したものです)。
エントリを表示

誰であれ人の生は - M01D"旅から旅へ"

公開: / 最終更新日:
――うつせみをさまよう旅のようなもの、などと思ったり。 旅から旅へ(Processing sound visualization study) 昨年 11 月に思いついていたアルペジオとベースのパターンを一曲に発展させました。当初は三拍子と五拍子のポリリズムにしようともくろんでいたようなのですが、あらためて考えるとたいへんそうなので都合よく忘れることに。アコースティック楽器の音色を多用(なので普段使わない音色を使おうシリーズに属しています)していますが、フレージングの発想が実際の楽器ベースではないので生演奏はたぶんできないと思います(そもそもミュゼットでどんな楽器かリリース準備するまで知らなかったり……)。でもこんな感じの曲が街角で流れてたらいいなあ。…
エントリを表示

レビュー: 中野律紀『太陽の下で』

公開: / 最終更新日:
古本屋の店頭に並ぶ処分品CDの中に中野律紀『太陽の下で』を見つけたので保護してきました。 中野律紀 / 太陽の下で - CDJournal 中野律紀という名前をご存知の方は少ないと思いますが、RIKKIという名前なら耳にしたことのある方もいるのではないでしょうか。おそらく一般的にはファイナルファンタジーXの主題歌「素敵だね」の歌唱で知られるであろう彼女は、デビューからしばらくは本名で活動していました。『太陽の下で』はそのころに発表されたセカンドアルバムです。…
エントリを表示

Processingリアルタイム動画生成の妥協点を探る

公開: / 最終更新日:
ProcessingライブラリVideo Exportを試すの続き。リアルタイム動画生成目的ではライブラリには頼れそうにないので、あらためて処理を検証してみました。 Processingで保存可能な静止画の形式はリファレンスによれば次になります: TIFF(.tif) TGA(.tga) JPEG(.jpg) PNG(.png) JPEGだけ非可逆圧縮、他は可逆圧縮ですね。 このうちTIFFはサイズがおおきくなりすぎて大量画像の取りあつかいには向きません。PNGは保存に時間がかかりすぎてリアルタイム動画生成目的には不向き。JPEGは非可逆圧縮の上にPNGほどではないにせよ時間がかかるのでできれば避けたいところ。となると残るはTGAのみ………
エントリを表示

ProcessingライブラリVideo Exportを試す

公開: / 最終更新日:
ひさしぶりにProcessingネタ。“Between breeze and calm”制作でパフォーマンスの低さに悲しくなったので、最近アップデートされた動画生成ライブラリVideo Exportを試してみました。 Video Export Video ExportはFFmpegのラッパーなので別途FFmpegの準備が必要ですが、それさえできていれば利用は簡単です。こんな感じ:…
エントリを表示

だらだらだらだらっと - M01D"Between breeze and calm"

公開: / 最終更新日:
――したいときだってあるわけですよ。 Between breeze and calm(Processing sound visualization study) 最近フレーズばかりがたまっていく状態ですこしは作品に仕上げないとと構成がぱっと見えたものを取り急ぎまとめました。あえて単調にしたのを逆手に取って
エントリを表示

フラットファイルCMS"BoothCMS"公開

公開: / 最終更新日:
PHPで作成したフラットファイルCMS"BoothCMS"の初回プレビューリリースをGitHubで公開しました。 https://github.com/DBC-Works/BoothCMS BoothCMSはPico(特に初期バージョン)の強い影響下にあります。管理機能はなく、コンテンツはファイルとして作成してWebサーバーに反映させることで公開します。標準状態のPicoにない特徴は次になります: テンプレートをコンテンツごとに指定可能
エントリを表示

8th album "Snapshot" is out now

公開: / 最終更新日:
アルバムイメージとしては八枚目、全編歌ものとしては三枚目、"Snapshot"を公開しました。 Snapshot by Sad Juno 収録作は前作"Little Wish"に引き続きすべてKORG M01Dによるもの。他の制作環境への挑戦をさぼっているだけという話もありますが。 一曲を除き先ごろ開発終了がアナウンスされたCakewalk SONAR Artistを利用したアルバムでもあります。この先同じ音はたぶん二度と鳴りません。…
エントリを表示

無印良品めがね延命作戦中間報告

公開: / 最終更新日:
私の愛用めがねの製造元、無印良品がさっさとめがね販売から手を引いて早5年近く。アフターケアサービスもとうに終了し、リカバリーする公式な手段はもはやありません。経過年数を考えるといついかれてもおかしくなく、実際手元にあるもののうち一本はテンプル(つる)が折れ、一本はメッキがはがれて人前での着用がはばかられる状態に。まああたらしいものを買いなさいという話ではあるのですが、ユニセックスなデザインテイストはいま見ても貴重で、できればは末永く使いたいところ。そこで延命を図ってみました。 メッキがはがれたものは再メッキを依頼。調べてみると他社製めがねの修理を受け付けてくれるところはけっこうあるんですね。今回はチェーン店でアクセスしやすかったので…
エントリを表示

踊ろう、生のために、抑圧に抗うために - GUMI+M01D"Dance 4 'R'"

公開: / 最終更新日:
2018 年の最初の曲は生きのいい感じで。しかし"2018"とか書くと気が遠くなるなあ…… Dance 4 'R'(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) A パートのベースを思いついて、これは歌ものだなと思ったもののリズムを入れてもシンセを入れてもメロディが思いつかず、最後になって頭で考えて入れはじめたらえらく譜割りのこまかいメロディになってしまいました。言葉をあわせるのがたいへんなのでこまかくしたくないと先日思ったのですが……。構成が短めなのはその影響もなくはないです。…
エントリを表示

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報