気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

2011年の投稿

Faster than realだった話

公開: / 最終更新日:
使い慣れた道具を変えると思いがけない発見があるものです。 USBオーディオインターフェースとしてローランドのDUO-CAPTUREを購入したことはすでに触れました。もちろんせっかく買ったのですから録音もUSB Sound Blaster Digital Music LXから移行しています。ライン入力のみだったDigital Music LXと異なり入力レベルを調整する手間が増えたわけですが、せっかく買ったのに使わないのももったいないですし。 と思っていたのですが、Swaying Heartsを再録音して買った意味があったと考えを改めました。 テンポがずれないのです。 何を言っているんだこいつはと思われるかもしれませんが、Digital Music LXで録音していたときはテンポが0.1から0.2くらい速い方向にずれていたのです。…
エントリを表示

Process Processing with Eclipse

公開: / 最終更新日:
Processingの標準開発環境(sketchbookと言うそうな)はコンパクトながら構文の色分け表示など必要最小限の機能は備えていてそんなに悪くはないのですが、いかんせん近頃の至れり尽くせりの統合開発環境になれた身にはちょっと厳しいものがあります。またコードの共有が原則的には考慮されていない点もオブジェクト指向屋としてはマイナスポイント。というわけでEclipseでの開発環境を整備して前作のコードを整理しながらもう一本習作を作ってみました。
エントリを表示

KAOSSILATORが俺を呼んでるぜっ!

公開: / 最終更新日:
……という気になったので買いましたいまごろになって。 KAOSSILATOR Dynamic Phrase Synthesizer |KORG INC. 最近値下げしてお買い得になったのはたぶん新機種が出る前触れなんでしょうが待っていてもはじまりませんし。シリアル番号見たら十万に迫る数字。大ヒット商品だなあ。 そんでもって早速軽く試してみました。いやこれも楽しいですねえ。次のファイルのサウンドくらいKAOSSILATORだけで簡単に作れてしまいます。 DS-10にもKAOSS PAD機能はあってだいたいどんな感じかはわかっていたのですが、リズムのパターンが複数あるとは実は店頭でKAOSSILATOR PROに触れるまで知りませんでした。簡単な(二小節までの)録音機能があるのでまずリズムを記録して、その上で適当に音色を選んでパッドをぐりぐりすればそれだけでダンスミュージックぽいサウンドのできあがり。キー設定とスケール選択と、あとはDS-10にはない機能のゲートアルページエーター選択を組みあわせれば演奏っぽいこともある程度はこなせそうです。…
エントリを表示

LED電球: 東芝ライテック LDA5L-WE17

公開: / 最終更新日:
洗面所のミニクリプトン電球がピンと音をたてて切れたのでこちらもLED電球に交換することに。下調べをする時間がなかったので店頭で迷った末、割高だが「光が広がるタイプ」と明記されていた東芝ライテックLDA5L-WE17を選んでみた。 こちらも箱書きには小型電球25W型相当と書かれていたので若干の不安がないでもなかったのだが、セットしてみるとまったく問題なかった。この調子であれば小型電球相当の表記はあまり気にしなくてよいのではないかと思う。…
エントリを表示

何事も試してみることが大事というか

公開: / 最終更新日:
単に試してみないとわからないというか、向いてないだろうなあと思いながらもとりあえずやってみるわけです。もしかしたら思いどおりにいくかもしれないとの淡い期待を抱きながら。 Count Blue, Eternally ……で、やっぱり向いてないのかなあとあらためて思ったりするわけです。まあ能力が充分に備わっていればもっと思いどおりにできるかもしれないわけですが…… まあワンパターンで作り続けるよりはましということで(<-開きなおってどうする)。
エントリを表示

First study using SONAR X1 LE

公開: / 最終更新日:
せっかく手に入れたんだから本来の使いかたもしてみよう、ということで習作を作ってみました。SONAR X1 LEとその付属品しか使ってません。 操作に慣れるためという意味あいが強いので音色や構成は追いこんでません……というか、音色は追いこめるのかまだよくわかってません。まあアマチュアだからさっさと出してしまうのが吉ということで。 以下試行錯誤した感想をいくつかあげてみますと…… ソフトシンセのCakewalk Sound Centerのサウンドは意外にバリエーションがなくて鉄琴なんかも入っていません。この点はMUSIC CREATOR 6のほうが上なんでしょうね。あとDS-10でいろいろやってきた身としてはどの音もなんだかリッチで落ち着きません。DS-10では作るのがむずかしいハモンドオルガン系の音などはありがたいですけど。…
エントリを表示

ぶるれいでぶれらん

公開: / 最終更新日:
フルHDのブルーレイディスク視聴環境を整えてから早数ヶ月。これまでは手持ちのDVDで主に高橋幸宏氏を拝見していたわけですが、せっかくなのでブルーレイも見てみようと思いたちディスクを入手することにしました。 熟慮した結果、ものは『ブレードランナー ファイナルカット』に。いや、菊池誠氏も故伊藤計劃氏も絶賛していたもので、ディレクターズカットのDVDを持っているにもかかわらずその気になったわけです。で、わくわくしながら見はじめて―― 期待は裏切られませんでした。 DVD版のDVDへの変換があまり良質ではなかったのではないかという疑いを差し引いても画質は段違い。ディティールがくっきりはっきり見えます。いや眼福眼福。一方音質も向上していますが、これは台詞とそれ以外との差がつきすぎて微妙なところかも。…
エントリを表示

うれしいひとこと

公開: / 最終更新日:
特に告知などはしていませんでしたが、自作曲はSoundCloudでも公開しています。 アジアの片隅のしがない素人の作品が世界中の人にそれなりに再生されるのですからすごい世の中になったものです。そのうえ時にはコメントまでしていただいたりしてありがたいことこの上なし。もっともコメントは英語が主だし知らないミュージシャンやバンドの名前が挙げられたりしていまひとつ意味が取れてるか自信がないのですが。 そんな中、“Muted Memory”をアップロードしたときには思わぬコメントをいただけました。 Muted Memory
エントリを表示

SONAR X1 LEの動画機能は使えるか?

公開: / 最終更新日:
Processingの動画生成機能は音声は考慮されていないので結合は別途行う必要があります。普通そういった用途にはAdobe PremiereCyberLink PowerDirectorといったノンリニアビデオ編集ソフトを使うのでしょうが、習作>作成の際に私が選んだソフトウェアはCakewalk SONAR X1 LEでした。なんでそんなことになっているかと言いますと………
エントリを表示

Talk about Processing's MovieMaker class

公開: / 最終更新日:
グラフィックプログラミング環境としてはお手軽なProcessingですが、リファレンスはお世辞にも充実しているとは言えません。MovieMakerクラスのリファレンスを参照して途方に暮れた人は少なからずいるのではないでしょうか。 Parametersのtypeとqualityに定数が列挙してあるだけというのはいまどき信じられない手抜きっぷりです。こういうところこそ普段プログラミングに縁のない人向けに充実させたほうがいいのに…… ことに日本語の情報が不足しているようなので、わかる範囲でコメントを。…
エントリを表示

前作から一月半

公開: / 最終更新日:
あいかわらずDS-10に向かないこともやっております。 Muted Memory 全部生楽器でやるとけっこうリッチになりそうだなあと思いながら作っていたのですが、いかがでしょうか。想像していただけると幸いです。 とは言うもののこれはこれでかわいくていいんじゃないかとも思っていたりするわけです。親馬鹿だなあ。 (これまでの作品は「はりぼてミュージアム」からどうぞ)
エントリを表示

「セキュリテ被災地応援ファンド」

公開: / 最終更新日:
……というものが新聞で紹介されてまして。 http://oen.securite.jp/ 酒造に心が動かされるわけです。でも最近日本酒あんまり飲まないんだよなあ……
エントリを表示

たまにはビッグマウス

公開: / 最終更新日:
気づいてみればDS-10で遊んだ成果を臆面もなく公開しはじめてから早二年。プロと違ってアマチュア、しかも私のような初心者は気楽なものですから「これっていまいちだなあ」と内心思ったりしたときも恥は書き捨てとばかりにどんどん公開してきたわけですが、今回は内心「これっていけてね?」と慣れない若者言葉を使っちゃおうかと思うくらいの出来にはなっているのではないかと思うのですがいかがでしょうか。 Little Dramatic Corner.mp3
エントリを表示

「続きを」Salyu x Salyu

公開: / 最終更新日:
五ヶ月前のあの日のあとの私たちに、たとえばこんな歌が届けばいいなと思う。 (YouTubeのサイトに移動すると歌詞が読めます)
エントリを表示

悪あがきの成果のほどは……?

公開: / 最終更新日:
理論の裏づけも実践の蓄積もない素人の生みだすものが油断すると似たようなものばかりになるのは至極あたりまえのことであって、そう思えばこそいろいろと違うことをやってみようと思ったりはするわけです。たとえばコード進行とか。 Fidgety particles of mind しかし構成やトラックの抜き差しがよくあるパターンだったりするわけなんですよねえ。とほほ。まあ素人のやることなので大目に見ていただければたいへんありがたく存じます。
エントリを表示

GALAXY Sな日々(その4)

公開: / 最終更新日:
GALAXY Sを使いはじめてから早や半年以上。もともと待ち受け主体な人間なので環境が整ってしまえば特に報告することもないのでした。SPモードメールがいつのまにか横方向に対応するようになってたとか書いてもねえ。もうみんな知ってるだろうし、いつ対応したかわからないんじゃねえ。 メモしておいたほうがよさそうなのはこれくらいでしょうか。 ちくちく通信する件は「設定」で「アカウントと同期の設定」を選んで「バックグラウンドデータ」のチェックをはずすとかなり減ります。でもそうするとAndroidマーケットにアクセスしたりするタイミングでオンにしろとせっつかれてうっとおしいからプラマイゼロみたいな感じ。 まあそのうちなにか変わったことがあったらまたこのネタで書くかもしれません。…
エントリを表示

LED電球: 東芝ライテック LDA8L-G

公開: / 最終更新日:
風呂場の電球が切れかかったので思いきってLED電球に交換した。 しかし偉大なのは白熱電球の性能のわかりやすさである。LED電球の場合単位がルーメンなるものになるのはあきらめるにしてもその値がメーカーごとに千差万別。どれが60Wの白熱電球が相当するのかさっぱりわからない。しかたがないので家電WATCHの記事を参考に東芝ライテックLDA8L-Gを選んでみた。 箱書きには40W相当と書かれているのでやっぱりちょっと暗いかなあと予想していたのだが、交換してみたらまったく違和感なかった。蛍光灯と違って明るくなるまで時間がかかることもない。白熱電球の代替品としてのLED電球はある一定の完成度に達したと見てよさそうだ。…
エントリを表示

紹介とか宣伝とか

公開: / 最終更新日:
怠けていて紹介がすっかり遅くなってしまいましたが、長年の気の置けない友人がブログを書きはじめました。 信。の写真&カメラ日記 趣味の写真やカメラについての話題がメインで、素敵な写真が掲載されています。よろしければどうぞ。 で、その友人が作成したフォトシネマのBGMに拙作“Shortcut Circuit”が採用されました。ありがたいことです。よろしければこちらもご覧ください。 http://horuseye.exblog.jp/15741737/
エントリを表示

After the day

公開: / 最終更新日:
あの日を境にすべてが変わったという人たちがいて、 何もなかったかのようにふるまう人たちがいて。 何もかも変わったとまでは言えないだろうと思いながら、 何も変わらなかったはずがないとも思う。 心の奥底でなにかが激しく揺さぶられたのはたしかな気がするけど、 本当にそうだったのかは気にしたほうがいい気もする。 時を経てみないとわからないことは、きっとある。 そのときの手がかりになるだろうか。 Pulse from restless...
エントリを表示

レビュー: 古川和男『「原発」革命』(文春新書)

公開: / 最終更新日:
ずいぶん前に池澤夏樹氏のエッセイで目に触れて読んだ本をあらためて読みかえした。もちろん福島第一原発を念頭に置いてである。もはや軽水炉より有利というだけでは積極的に採用を進める理由にはならない。はたしてトリウム溶融塩炉は大規模災害に耐えうるか。 「原発」革命
エントリを表示

藻谷浩介氏『デフレの正体』のあきらかな誤り

公開: / 最終更新日:
……などと書くとたいそうおおげさに響きますが、そんなにたいした話ではありません。ただWebをざっと見るかぎりでは触れている方がいらっしゃらないようなので。 藻谷氏は名古屋鉄道太田川駅の駅前について次のように紹介していますが: 一番交通の便利な駅前で当然起きていてもおかしくない都市開発が、この一〇〇年間ほとんど行われてこなかったのは事実です。(『
エントリを表示

"Stay Strong"と言うのは簡単だ、だが弱くあるしかないことだってある。

公開: / 最終更新日:
日本大震災復興応援iPhoneドネーションアプリ、『Stay Strong! Japan「がんばろう日本!」』が公開されたとのこと。 http://www.azzurri.co.jp/ssj/ 趣旨には賛同するし、参加された方々にも敬意を表するが、タイトルには強い反対の意を示しておく。なぜ強くあらなければならないのか? 強くあろうということは、弱くあるしかない人を置き去りにすることではないのか? 直後であればともかく、さまざまな弱者の苦境がすでに報道されている現在においてなおこのようなタイトルを掲げる意図は深く考えられたものなのか? その内実を私は強く問いたい。
エントリを表示

レビュー: 映画『わたしを離さないで』

公開: / 最終更新日:
今年はじめての映画館ですよ。いったいわたくしは何をやっているのでしょうか。 http://movies.foxjapan.com/watahana/ # "watahana"ってあんた…… 美しいカットの数々に微妙な心模様を丁寧にすくいあげる演技や演出を堪能する価値のある映画でした。しかし恐るべき傑作である原作の壁はあまりに高かった。全体がダイジェスト風に見えてしまうのは仕方ないにしても、情に寄せた解釈とエピソードの取捨選択のしかたには不満あり、という感じです。解釈は、まあ映画としてのポピュラリティを重視した結果ということなんでしょうが、エピソードはすごく大事なものが落とされていたりして、正直うーんというところ。原作を読まずに観た人の感想が気になる作品でした。…
エントリを表示

あらためて

公開: / 最終更新日:
東日本大震災で亡くなられた方にお悔やみ申しあげます。また被災された方にお見舞い申しあげます。すこしでも早く日常に戻られますよう祈念します。
エントリを表示

気分がぜんぜん落ち着かないけれど

公開: / 最終更新日:
twitterのアカウント持ってない(2011年3月当時の話です……2014年9月追記)のでリツイート代わりに。 今回は日本が壊れた。でも壊れたら治すのがエンジニアだ。さらにもっといいものを作り出すのがエンジニア魂だ。— 明和電機 (@MaywaDenki) 2011, 3月 12 この言葉を胸に元気を出そう。
エントリを表示

軌道投入……?

公開: / 最終更新日:
難波弘之 & Sense Of Wonderの現時点での最新(といっても2001年)作『Earth Side』に“Lagrange Point”という曲がありまして。 いい曲ではありますが、曲調が明るくて個人的には題名にはそぐわないなあとどうしても思ってしまうわけです。スペースコロニーのあるラグランジュポイントが明るいイメージであるわけがない、と(<-オタク話をしてどうする)。 そんな私が“衛星軌道”というタイトルを思いついたのは必然と言えましょう。 Orbital Ring
エントリを表示

前回比プラス3.9パーセント

公開: / 最終更新日:
Q: 何が? A: 私の体重が。 減少傾向には歯止めがかかった模様。まあ前回が前回だったので……
エントリを表示

ろすと・いん・ちぇんじ・おーばー

公開: / 最終更新日:
WILLCOM 03が最後にやらかしてくれました。ちょっとした理由でたくさんメールが送られてきているあいだにメールを見ていたら受信の通知が来たタイミングで受信フォルダのメールがすべて跡形もなく消失……こ、これは致命的…… まあ全部転送してあるから実害はありませんけれども。シャープっていっつも詰めが甘いんですよねえ。 明日解約に行ってきます。
エントリを表示

初戦は粘り勝ち

公開: / 最終更新日:
あたくしも最近はちったあ名が売れたようでしてね。先日はついに迷惑電話がかかってきましたよ。それもしつこいのが。……やれやれ。 もちろん有名になったとかそういうことはいっさいありません。先方のやりくちに見事に引っかかったわけです。とほほ。 事情はだいたい次の各Webページで説明されているとおり: http://takabonblog.blogspot.com/2010/12/blog-post.html http://blogs.yahoo.co.jp/beertaru5959/folder/1591754.html http://ameblo.jp/vf19s/entry-10677353576.html
エントリを表示

GALAXY Sな日々(その3)

公開: / 最終更新日:
ちくちく通信する原因はサービスを地道に停止して確認することで特定できました。Googleメッセージサービスがそれです。停止すると通信しなくなります。 ……しかしこれ、たいへん基本的なサービスのようで、停止してもしばらくすると自動的に開始します。つまり避けようがない……そんなあ……
エントリを表示

GALAXY Sな日々(その2)

公開: / 最終更新日:
だんだん環境が落ちついてきた気もする私のGALAXY S。それでもまだ気になるところはあるわけで。 ちくちく通信する原因はまだ不明。マーケットアプリの設定で更新を通知しないようにしましたが、あまり関係ない模様。 Bluetoothでファイルを送信したときの通知はステータスバーに表示されるだけで、そのときのアイコンがBluetoothが有効になっているときのそれとまったく同じで位置だけ違うというかたちなのでちょっとわかりにくいです。この点はメッセージボックスが表示されるWILLCOM 03のほうが上でした。
エントリを表示

レビュー: ラスタバナナ G-Cover ハードカバー クリア(GALSXY S用ケース)

公開: / 最終更新日:
http://www.rastabanana.com/products/detail.php?product_id=8288 硬いポリカーボネートで肉厚に形成されたカバー。背面と側面だけでなく下面も頑丈に保護しますが、そのぶん着脱は容易ではありません。また透明で硬いプラスチック系のケースは当然破損しやすいので、同系統のマテリアルの取りあつかいに自信のある方におすすめします。自信がない、すこしでも不安を感じるという方は、えーっと、そのー…… (ヒント: 安物買いの銭失い……ってそれ私……)
エントリを表示

GALAXY Sな日々(その1)

公開: / 最終更新日:
そんなわけでGALAXY Sをぼちぼち使ってます。きわめてライトなユーザーなので人様の参考になるようなことはないと思いますが、とりあえず引き続き気づいた点など。 スクリーンロックを解除するたびにちくちく通信しに行くのが気になります。なにしてるんだろう? パケット料金の最低額分はこれで使い切ってしまいそうな。 なんだかたくさんの独自アプリがプリインストールされていますが、そのほとんどは起動さえしていません。そんな中で早速使ったのは「マイファイル」という名前のファイラで、これはAndroidの標準アプリケーションだと思っていたのですが、まわりの別のAndroid使いに聞くとそんなことないんですね。ファイラを標準で用意するところなどがGALAXY Sの特長なのかなあと思ったりして。…
エントリを表示

レビュー: KINGSOFT INTERNET SECURITY U

公開: / 最終更新日:
http://download.kingsoft.jp/is/?partner=kingsoft_064 もうバージョンが変わっているようなんですが: http://www.kingsoft.jp/is/ まあなにかの参考になれば。 持ち運び用のノートPC用に入手しました。性能等はあまりよくわかりませんが、持ち運び用と入っても私用なのであまり起動するものではなく、その観点からするとパターンデータ等の更新に時間がかかりすぎてちょっと使うのがつらい感じでした。常用するPCにインストールしたならたぶん問題なかったんでしょうけど。…
エントリを表示

WILLCOM 03からGALAXY Sへ

公開: / 最終更新日:
さて私このたびDDIポケットの時代から十年の長きにわたって使い続けてきたウィルコムに見切りをつけ(よりによってソフトバンクの子会社になるとは……)、電話番号もあきらめることにしてNTTドコモに携帯端末回線業者を乗り換えました。あたらしい携帯端末は、職場のメールのチェックができないと話にならないので最近話題のスマートフォン、でもワンセグとかおサイフケータイとかはいらないのでリーズナブルかつ電池の持ちがよさそう、ということでSamsung GALAXY Sを選択。ウィルコムだと普通の端末でも複数のメールアカウントをあつかえるんですけどねえ……って、いまさらそんなこと言ってもはじまらないか。 以下雑感。…
エントリを表示

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報