気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック

2017年の投稿

iZotope Ozone 8 Elementsを使ってみた

公開: / 最終更新日:
先日公開した『しるしのゆくえ』でマスタリングに使用したiZotope Ozone 8 Elements、Web上にあまり日本語の情報がないようなのでレビューを簡単に。 このOzone 8 Elements、名称からはOzone 7 Elementsのバージョンアップ版に思えますが、Elementsの機能制限のしかたが7と8でだいぶ変わっているため、かなり違ったものになっています。Ozone 7 Elementsの売りは豊富なプリセットで、ユーザーにできることはプリセットの選択とEQおよびダイナミクスの適用量調整のみ。一方Ozone 8 ElementsではOzone 7 Elementsにあったプリセットのうち著名マスタリング・エンジニアの手になるSignature Presetsがばっさりカットされ、替わりに各エフェクターが普通に編集できるようになっています。エフェクターも、Ozone 7 ElementsではEQとダイナミクス(マキシマイザー)の二種類でしたが、Ozone 8 Elementsではイメージャーも利用できるようになっています(イメージャーは…
エントリを表示

いつかその涙が - GUMI+M01D"しるしのゆくえ"

公開: / 最終更新日:
――報われる日が来ますように、そう願って。 しるしのゆくえ(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) これは苦労しました。曲は手癖の範囲で済みましたが、まず歌詞で難航。歌ものはひさしぶりということもあったかと思いますが、最近口の開きかたなんかが気になりだしたりしまして、なんかそのまんますぐ言葉になるという感じじゃないんですよねえ。
エントリを表示

融けて消え入ってしまえば - M01D"Melt into"

公開: / 最終更新日:
――忘れられないのでしょうか、それでも忘れ去られてしまうのでしょうか…… Melt into(Processing sound visualization study) 業務中にバスドラとリムショットの基本的なパターンを思いつきまして、反芻していたらベースやピアノパッドやのフレーズも思いついてあっというまにかたちになりました。忘れずにいるのがたいへんで、業務終了後コンビニのイートインコーナーに駆けこんで急いでメモ。記録し終わったときにはほっとしたものです。…
エントリを表示

My music in SoundCloud playlists

公開: / 最終更新日:
いつからか SoundCloud の統計にプレイリスト経由の再生数が表示されるようになりまして。私の作品をプレイリストに登録する人などおるまいとまじめに見ていなかったのですが、気づいてみるとそれなりに記録が残されていました。せっかくなのでまとめておくことにします。 なお以下の情報は本エントリ作成・更新時点のものであり、閲覧のタイミングでは変更の発生している可能性があります(私のほうでも SoundCloud から削除したりしますので……)。また曲名のリンク先はYouTubeです。 「廻る夜明けに
エントリを表示

灰燼からふたたび - M01D"Under the Ruins"

公開: / 最終更新日:
――なにかが蘇ることもあるでしょう…… Under the Ruins 最近フレーズ思いつきモードになっていて、これも美術展を鑑賞していたら後半のアルペジオが出てきたもの。忘れないように頭の中で繰りかえして鑑賞後コーヒースタンドに飛びこんで(<-誇張あり)メモしてみたら普通の譜割りじゃなかったので、頭をひねりながら他の音を置いていきました。テンポは一定でグリッドには収まっています。また音色 A.Piano に深めの内蔵リバーブがうまく効いたのでレベルをノーマライズした以外はそのまま、録って出し。こういうの、個人的には好きなんですけど、まあ世の中的には受けないんでしょうねえ。…
エントリを表示

普段使わない音色を使おうシリーズの覚醒 - M01D"Slow Sliding"

公開: / 最終更新日:
……と、まあスター・ウォーズネタも切れつつありますが。 KORG M01Dでのインストはひさしぶり。基本パターンは今年の二月に作成していたのですが、その後ほったらかしにしていたのでした。最初のモチベーションはいつか使おうと思っていた音色 BowBowBass の使用で、展開を作りたくなかった(特にベースは動かしたくなかった)のでトラック出し入れ系でまとめ、トラックに余裕があったのでロングトーンで音色が変化する LPFSweep と HPFSweep も併用して普段使わない音色を使おうシリーズの完成、という感じです。本当はメロディにあたるフレーズを入れずになんとかできないものかとも思っていたのですが、力不足で及ばず………
エントリを表示

すぐれた物語が覆い隠すもの - "Hidden Figures"(『ドリーム』)と、『この世界の片隅に』と

公開: / 最終更新日:
邦題が話題に、というか騒ぎになった映画『ドリーム』、幸いなことに比較的近くの劇場にかかったので鑑賞しました。原題の訳しにくさはあるとはいえ、やはり邦題は適切ではないと言わざるを得ない内容。しかしその点を置いておけば、実話ベースであることがどれだけ有効に機能したかはわからないものの、人種差別問題をうまくエンターテインメントに昇華したすぐれた作品でした。機会があれば鑑賞をおすすめします。キルスティン・ダンストはいい年の重ねかたをしているなあ。 とはいえ見終わってそんなにすっきりした気分にならなかったのも事実。エンターテインメント作品として文句を言う気はないのですが、社会問題を取りあつかった作品としてはやはり美しくまとめすぎという感はぬぐえません。…
エントリを表示

心地よい休日の朝に聴きたいアルバム二選

公開: / 最終更新日:
皆さんはよく晴れた休日の朝にはどんな音楽を聴きますか? 私のお気に入りはこんな感じ。

マナフォン(デヴィッド・シルヴィアン)

これは逸品。即興をベースにした音数の少ないゆったりした演奏をバックにデヴィッド・シルヴィアンの低い声が静かに響きます。普通のポップミュージックからはかけはなれたことをやっているのに普通に聴こえるのがすごいところ。しかも開け放した窓から聞こえる音が入り混じってもまったく気になりません。なんという懐の深さ。おすすめです。iTunes StoreやApple Music他だとない曲があるので、できればCDで。

4 to 3(小川美潮)

多くの人が認める傑作、小川美潮のこのアルバムも。スムースな演奏と曲によって調子を変えるカラフルな歌声は憂鬱をひととき忘れさせてくれる魔法のよう。のんびり過ごすによし、作業のお供によし。一日を心地よくはじめるのにぴったりです。こちらはApple Music他でも全曲聴けます。…
エントリを表示

目指せ中二病(?) - GUMI+M01D"閃光、軌跡なして"

公開: / 最終更新日:
選ばれしものよ、世界を救え!とかなんとか。 閃光、軌跡なして(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) 出だしのベースのフレーズを思いついたのでそこから順番に固めていきました。後半もうすこしこった構成にしようかとも思ったのですが、言葉数が多めだったのでくどくなってもいかんということで短めに済ませることに。しかしなぜ私はこんなにギターの音色を使いたがるのでしょうか。
エントリを表示

低音のよく聞こえる環境で - DSN-12"Withstand"

公開: / 最終更新日:
――お楽しみください。 Withstand(KORG DSN-12 study) 構想中の作品の試作をはじめたところ思いがけない音が鳴りはじめたので独立させてまとめました。構想中の作品はあとまわし。正直聴く人はあまり関心がなさそうな気がするのですが(とほほ……)、作り手としてはもっとよくできるんじゃないかという気がしているので、この路線は継続して追求したいところです。
エントリを表示

祝人類補完機構全短編邦訳刊行完結

公開: / 最終更新日:
先ごろ発売されました『三惑星の探求──人類補完機構全短篇3』を持ちまして、コードウェイナー・スミスの全短編の邦訳刊行が完了しました。あなうれしや。未訳作品の役者が伊藤典夫氏でないのは残念ですが、代わりが酒井昭伸氏であは文句のつけようがありません。それに、率直に申し上げて伊藤氏の翻訳を待っていたらあとどれだけかかったか……『第81Q戦争』の訳者あとがきで「近いうちにお目にかけることができると思う」と書かれて早二十年……
エントリを表示

レビュー: 立岩、杉田『相模原障害者殺傷事件 ―優生思想とヘイトクライム―』(青土社)

公開: / 最終更新日:
立岩真也と杉田俊介の著書『相模原障害者殺傷事件 ―優生思想とヘイトクライム―』(青土社)を読了しました。アマゾンのレビューの評価は妥当でないと思え、私なりの簡単なレビューを投稿したので、こちらにも掲載します(アマゾンでは星は四つにしました)。 2017年7月26日に津久井やまゆり園で発生した事件に材を取った本。しかし事件そのものではなく、事件について語る上で踏まえておくべきものごとについて記されている。主な担当は立岩真也が歴史と原理(I)、杉田俊介が同時代性(II)。最後に二人が対話を交わしている(III)。…
エントリを表示

暑い夏に - GUMI+M01D"夏色夢模様"

公開: / 最終更新日:
のんびりした曲など、ひとついかがでしょうか。 夏色夢模様(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4 Power) Phase Transitionリリースの際に某氏Culvertへのお褒めの言葉をいただきまして、調子に乗ってレゲエっぽいリズムから発想。しかしあがってみたらあんまりレゲエって感じじゃなくなりました。まあ真夏の雰囲気は出せたんじゃないかと。…
エントリを表示

DSN-12スタディ継続中 - DSN-12"Within"

公開: / 最終更新日:
ただし今回は前作より音楽的かも。 Within(KORG DSN-12 study) 最初のフレーズから他のフレーズを思いついて組みたてていった感じで、トラック出し入れ系というよりもフレーズ組みたて系ですね。
エントリを表示

Waveformの動画機能は使えるか?

公開: / 最終更新日:
2011年10月に公開したエントリ、SONAR X1 LEの動画機能は使えるか?へのアクセスがいまだにそこそこあるので、二匹目のドジョウ狙いでWaveformについても触れておきましょう。 先のエントリを記した際は知らなかったのですが、DAWの動画機能の主な目的は完成した動画に音楽をあわせることで、Cubaseにも機能があったりします。いまどきのDAWなら用意してあたりまえだよね?という感じかもしれませんが、Waveformの同機能は率直に言っておまけの域を出ないと言わざるを得ません。以下その理由を簡単に挙げますと………
エントリを表示

Processingで坂本龍一"async"ジャケット風画像を生成する

公開: / 最終更新日:
8 年ぶりということで話題になっている坂本龍一氏のアルバム"async"、いまとなってはファンというわけでもないので私は聴いていませんが、ジャケット風の画像は作れそうな気がしたのでちょっと試してみました。コードは次: 結果はこんな感じ:
エントリを表示

差別や中傷に傷ついた人たちに - GUMI+M01D"ささやきの渦を"

公開: / 最終更新日:
届きますように、と願って。 ささやきの渦を(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) 冬のある日の外出間際に C メロの元になったフレーズを思いつき、あわててメモしてとりあえず外出して、その後比較的間をおかずに手をつけたのですが、そのときはあまりいい感じにならなかったのでとりあえず保留にして、いまになってあらためてかたちにしてみました。最初考えた A メロを破棄したりテンポを早くしたりでけっこう変わってます。…
エントリを表示

HitFilm Express 2017リリース

公開: / 最終更新日:
2017-05-20(Sat)にHitFilm Express 2017の報が届きました。ニュースレターにはオーディオ系の機能強化や4Kサポートなどがうたわれています。 早速ダウンロードしてみたところ、インストールイメージがずいぶんちいさくなっていました。インストールした直後の感じではHitFilm 4 Expressとさほど変わりがないなと思ったのですが、エクスポート機能に大幅な変化が。YouTubeへの直接アップロード機能がなくなり、プロファイルを登録して複数プロジェクトで共有できるようになりました。エクスポートするたびにビットレートを手作業で変更していたので、これはうれしい機能です。…
エントリを表示

ネガティブな世界に抗うために - M01D"Believing"

公開: / 最終更新日:
――強い意志で、信じるために。 Believing(Processing Sound Visualization Study) 最初の決め一発勝負の曲で、途中ちゃんと展開させようかとかメロディをつけようかとかちょっと迷ったのですが、押し切ったほうがよかろうということで短くまとめました。音色もシミュレーション系のみ使用。ギターはそのうち誰かに弾いてもらえるといいなあ。あ、あと貧乏性が鎌首をもたげたので
エントリを表示

[保留] Vue.jsコンポーネントは文字列"PathFragment"を含むプロパティ名を使えない

公開: / 最終更新日:
Vue.jsのコンポーネント機能は構文の冗長ささえ我慢すれば現在の標準 JavaScript でも使えて本サイトでも重宝していますが、内部処理とバッティングするのか、プロパティ名に文字列'PathFragment'を含む名前が使えません。値は単に undefined になり、コンソール等にも情報は出力されません。昨日この現象に遭遇して解決に頭を悩ませたので、メモとして記録を残しておきます。 2017-05-08(Mon)追記: 私の実装が誤っていた可能性も高いので保留にしておきます。
エントリを表示

7th album "Phase Transition" is out now

公開: / 最終更新日:
七枚目のアルバムイメージ、全編インストの"Phase Transition"を公開しました。 Phase Transition by Sad Juno 収録作は一作がiKaossilator、一作がKORG Gadget(for Mac じゃないほう)、残りはKORG M01Dです。あるもの全部詰めこんだので 14 曲にもなりましたが、短い曲も多いので全体としてはそんなに長くありません。…
エントリを表示

だらだらだらっと - M01D"Smooth Stream"

公開: / 最終更新日:
――した曲を作りたかったのです、が。 Smooth Stream(Processing Sound Visualization Study) 某超有名曲のフレーズを元にしたリフを思いついて、ミニマルなテクノの長い曲を目指したのですが、物足りなくなって長めのフレーズを入れたらぜんぜん違う方向に行ってしまって、結局最初に思いついたリフは登場する機会がなくなってしまいました。まあそういうこともあるさ。
エントリを表示

春のディレイ祭り - GUMI+M01D"Wasted Blue"

公開: / 最終更新日:
いつもより多く響かせております。 Wasted Blue(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4) 元ネタは昨年11月に思いつきまして、構想もだいたいまとまったのですぐにできるだろうと手をつけたのですが、思いがけず難航したので今月まで放置してました。弾き語りをイメージしたのが敗因。M01Dのギターの音色ではさすがに力不足で……。PCのDAWでなんとかしようかとも思ったのですが、そんなに音源持っていないのでした。…
エントリを表示

普段使わない音色を使おうシリーズの復活 - M01D"Hard to Protect"

公開: / 最終更新日:
――とはいえほんのすこしだったりして、看板に偽りありですが。 Hard to Protect(Processing Sound Visualization Study) 仕事行きたくないようと布団の中でまどろんでいるなかでベースのフレーズを思いつき、とりあえずM01Dに入力して試しているうちにいままで使ったことのないPowerChordという音色を発見し、三拍子と五拍子のコンビネーションにすることにしたところでだいたいかたちになりました。上ものはあまりフレーズが思いつかなくてちょっと苦労しましたが。…
エントリを表示

UbicName解約からお名前.com移管までかかった期間は?

公開: / 最終更新日:
既報のとおり、本サイトの稼働環境をDTIServersMan@VPSからMicrosoft Azure App Service Web Appsに変更しました。OSがLinux(CentOS)からWindowsに変わりましたが、マイクロソフト他もちょっと前からPHPの稼動に力を入れているので特に問題はありません。…
エントリを表示

[復帰しました] 稼働環境変更に伴いアクセス不可時間が発生すると思われます

公開: / 最終更新日:
2017-02-17(Fri)追記: 02-17(Fri) 21:20過ぎに復帰しました。予想以上に時間がかかりました。やれやれ。

要旨

本Webサイト稼働環境変更にあたり、手順上どうしてもホスト名のDNS登録を一時的に解除しなければならないため、一時的に次のURLでのアクセスができなくなると思われます: http://www.dbc-works.org/feedback/ 代わりに次のURLをご利用いただければ幸いです。 http://www-dbc-works-org.azurewebsites.net/feedback/
エントリを表示

どんな別れであっても - GUMI+M01D"スナップショット"

公開: / 最終更新日:
――それが最後になるのかもしれないのだけれど、そうは思えるとはかぎらずに……

スナップショット(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4 Whisper)

入浴中に思いついたメロディが忘れずに残ったのでまとめてみました。歌詞も「街が色褪せても君は鮮やかなまま」という部分はほとんどくっついて出てきたもの。実は音域が Megpoid に向いてなかったりでそこそこ苦労しまして、やっぱりインストのほうがよかったかなあと思わないでもなかったり。 制作には
エントリを表示

ミュートトラックのMIDIクリップはエクスポートされない - Tracktion 5初心者FAQ

公開: / 最終更新日:
Tractkon 5ではMIDIクリップのスタンダードMIDIファイルへの出力はコントロールセクションExportボタン選択で表示されるRender to a file...メニューから行います(フォーマットでMIDI fileを選択)。 この操作方法からすると自然といえば自然なのですが、ミュートしているトラックに含まれるMIDIクリップはエクスポートの対象になりません。対象がミュートされているMIDIクリップのみのときはファイルも作成されません。まぎらわしいことに操作は問題なく行え、
エントリを表示

Material Design Liteのiframe処理をecho.jsで最適化する

公開: / 最終更新日:
Material Design Lite(MDL)は画像その他のリソースの有無をチェックし、存在しないときは非参照の表示が表に出ないよう調整します。そもそもこの機能がありがたいかは議論の分かれるところだと思うのですが(指定ミスに気づかない可能性が高まりますし)、対象のひとつである iframe 要素では別の問題も生じます。読みこみが二回発生してしまうのです。iframe 要素の参照先は比較的重いコンテンツになるので、これはありがたくない動作です。本来なら MDL が解決の方策を用意すべきだと思うのですが、残念ながら v1.3.0 の時点ではそうなっていません。
エントリを表示

サイトリニューアルのお知らせ

公開: / 最終更新日:
ご覧のとおり、サイトをリニューアルしました。 目的は通常更新の効率化。リニューアル前は複数のHTMLを手作業でちまちまと編集していたのですが、YouTube動画の参照などをあたりまえにやるようになって手間が増えるようになり、トップページへの最新情報の更新もめんどうだったので、作品データをほとんどJSON化してVue.jsでクライアント側でバインディングするよう変更。ついでにMaterial Design Lite(MDL)適用でデザインも全面的に見直しました。これで前よりも今風になった、はず。99limeのHTML KickStartだとうまく表示されなかったGoogleカスタム検索のコンポーネントも正しく表示されるようになりました。これで…
エントリを表示

レンダリング範囲を指定するには? - Tracktion 5初心者FAQ

公開: / 最終更新日:
Tractkon 5で音声をファイルにレンダリングする際、何もしないと最後のクリップの末尾でレンダリングが終了し、ディレイやリバーブを使っていると残響が断ち切られます。残響まで含めるにはマーカーで明示的に指定します。 マーカートラックにマーカーをドラッグ&ドロップしてマーカーを作成します。 マーカーを選択し、プロパティパネルでマーカーの長さを調整します。 コントロールパネルで"export"-"Render to a file"を選択します。 表示されるダイアログで"Only Render Marked Region"をチェックして"Render"ボタンを選択します。
エントリを表示

ループ再生するには? - Tracktion 5初心者FAQ

公開: / 最終更新日:
Tractkon 5でループ再生するにはインマーカーとアウトマーカーを設定します。マーカーの設定はキーボードで行います。インマーカー・アウトマーカーともドラッグで移動できます。 ループ再生開始位置にカーソルを移動して'i'キーを押します。 ループ再生終了位置にカーソルを移動して'o'キーを押します。 画面右下トランスポートセクションのループボタンを選択します。 再生します。 参照: イン/アウト マーカーとは? どうやって移動するのか?
エントリを表示

Pick up work

最近のエントリ

アーカイブ

ブログ情報