普段は曲を作って各サイトにアップロードするだけというきわめて地味な私の音楽活動ですが、地味は地味なりに2014年はいろいろありました。せっかくなので振りかえってみます。 VOCALOTRACKSから配信開始 対外的にいちばんおおきかったのはやはりVOCALOTRACKSからの楽曲配信開始。まさか自分の作品がiTunes Storeのカタログに並ぶとは(レコチョク他でも配信中です、念のため)。 GUMI+M01D musics are in store now もちろん売れている様子は皆無ですが、さまざまな国のいろいろなWebサイトで配信される様子をうかがうのは興味深い経験でした。…
公開: / 最終更新日:
ここしばらく私用で簡単な印刷文書を作るときはLyXを使ってます。これはデータは製品・環境依存にしたくない、しかしLaTeXのコマンドは手でタイプしたくない、というヘタレな理由によるもの。LaTeXで日本語文書を作成するときは改行と行頭空白のあつかいがめんどうで、LyXでもその点に変わりはないのですが、このところ作る文書はA4数枚程度なのでよくチェックすることで回避。Wordでオートフォーマットされるよりはずっとましです。…
公開: / 最終更新日:
正規表現による置換と使い捨てPowerShellスクリプトと手作業による力技でデータの移行を済ませました。コメントもサルベージして、旧ブログへのリンクも新リンクへのそれに更新。iOSからのアクセスが意外にあるのでなんちゃってレスポンシブ対応も行いました。旧ブログへのアクセスの新ブログへのリダイレクト設定が残っていますが、まあこちはぼちぼちと。 メモとして、移行に際して気づいた点を以下に。 excerptの簡易日本語対応…
公開: / 最終更新日:
“Prospect”はこれまでと異なり音源がDS-10にM01にSONAR X1 LEにと多岐に渡り、各曲の聴感上のレベルもそれぞれによっておおきく異なりました。通して聴くにはさすがに無理があるのでまとめるにあたって調整を敢行してあります。その際はZOOM H1におまけでついてきたSteinbrg WaveLab LE 7のオーディオモンタージュ機能にお世話になりました。やりかたはこんな感じ: メニューの「グローバル」-「オーディオモンタージュワークスペース」を選択してオーディオモンタージュのワークスペースを開く。 ステレオトラックを追加する。…
公開: / 最終更新日: