本ブログの構築・稼働環境をBoothCMS on Microsoft Azure App Service Web AppsからEleventy on Microsoft Azure Blob Storageに移行しました。機能の確認は行いましたが、無駄に長期間運用しているサイト故思わぬ問題が潜んでいるやもしれません。おかしな点に気づかれました方はお知らせいただければたいへんありがたいです。 今回フラットファイル CMS から静的サイトジェネレーター(SSG)に移行した理由は次になります。 マイクロソフトが PHP バイナリの提供を終了し、手厚いサポートの期待が薄れた…
公開:
Artisan Collectionを魅力的に感じつついまだにWaveform 10にアップグレードせずWaveform 9を使い続けている私ですが、バグに遭遇するとやっぱりアップグレードすべきかと気持ちが傾きます……もっともあたらしいバージョンでバグが修正されているとはかぎらないわけですが。 というわけでひさしぶりのWaveform小ネタ集は誰かの役に立つやも知れぬと考えて私の把握しているWaveform 9のバグの話。 ボリュームオートメーションが正常に動作しない…
公開:
「マニュアルを読まない私のためのTracktion Waveform小ネタ集」でTracktion Waveformの小ネタを三つほど挙げましたが、「茜射す空に」制作でまだいくつか書いていないネタを思いだしたのでメモとして残しておきます。 マーカーへの数字入力による移動…
公開:
今年のブラックフライデーはIK MultimediaのiLoud Micro Monitor一万円引きに動揺しつつもTracktion Waveformの最新版(9)へのアップグレードのみで事なきを得ました。Waveform 8はTracktionから直接購入したの日本語マニュアル入手が目的のひとつだったのですが、蓋を開けてみるとマニュアルのほうはまだ8どまり。がんばってくださいよ、メディアインテグレーションさん。…
公開: / 最終更新日:
2018-12-28(Fri)追記: Synthesizer V、2018-12-25(Mon)に正式版がリリースされました。ユーザーインターフェースも大幅に強化されたとのこと。 SynthV正式版の新機能をチェックしてみた 本エントリはあくまでTechnical Previewの感想ということでご承知おきいただければ幸いです。 先のエントリで記したとおり、Lights in Citiesの歌の制作にはSynthesizer V Technical Preview](https://synthesizerv.com/)を使用しました。…
公開: / 最終更新日:
日本語の情報がほとんどないようなのでメモ。次の環境でWebアプリケーションを動作させているとき: Windows 7 IIS Express PHP URL書き換え設定あり サーバー変数"REQUEST_URI"設定値にURLエンコードされた値が含まれていると、その値はデコードできない値になります。 たとえばURLに「作品("\u4F5C\u54C1)」という文字列を含めたとしましょう。UTF-8でURLエンコードすると次の表現になります: %E4%BD%9C%E5%93%81 しかしサーバー変数"REQUEST_URI"に設定される値は次になります: %8D%EC%95i…
公開: / 最終更新日:
ブログ環境をppBlogからPicoに移行してから早四年、移行目的でBoothCMS を開発・公開してから早五ヶ月。ようやく気まぐれメモランダムを Pico からBoothCMSに移行しました。いやあ、テンプレート書き換えたりコンテンツファイルを変換したりたいへんだったんですよ……って、単になまけていただけですが。 ご覧になる方には違いはほとんどないように見えると思いますが、今後使い勝手などを向上させていきたいと思いますので、のんびりとお付きあいいただければ幸いです。また表示や挙動におかしな点がありましたらお知らせいただければありがたいです。引き続きよろしくお願いします。 2022 年 9 月…
公開: / 最終更新日:
Tracktion T7がフリーになったとのことなので、後継のTracktion Waveformの小ネタをひとつ。 Tracktion Waveformのレンダリング機能で出力するWAVファイルは普通のWAVではなくBroadcast Wave Formatという形式になります。 Broadcast WAV File Format - BBC R&D Broadcast Wave Format - Wikipedia 先のリンク先によれば、普通のWAVには存在しないメタデータ(RIFFチャンク)が存在するとのこと。Tracktion…
公開: / 最終更新日:
先日公開した『しるしのゆくえ』でマスタリングに使用したiZotope Ozone 8 Elements、Web上にあまり日本語の情報がないようなのでレビューを簡単に。 このOzone 8 Elements、名称からはOzone 7 Elementsのバージョンアップ版に思えますが、Elementsの機能制限のしかたが7と8でだいぶ変わっているため、かなり違ったものになっています。Ozone 7 Elementsの売りは豊富なプリセットで、ユーザーにできることはプリセットの選択とEQおよびダイナミクスの適用量調整のみ。一方Ozone 8 ElementsではOzone 7…
公開: / 最終更新日:
2011年10月に公開したエントリ、SONAR X1 LEの動画機能は使えるか?へのアクセスがいまだにそこそこあるので、二匹目のドジョウ狙いでWaveformについても触れておきましょう。 先のエントリを記した際は知らなかったのですが、DAWの動画機能の主な目的は完成した動画に音楽をあわせることで、Cubaseにも機能があったりします。いまどきのDAWなら用意してあたりまえだよね?という感じかもしれませんが、Waveformの同機能は率直に言っておまけの域を出ないと言わざるを得ません。以下その理由を簡単に挙げますと…… タイムコードは秒 / フレーム(24 / 25 / 30)表示に対応…
公開: / 最終更新日:
2017-05-20(Sat)にHitFilm Express 2017の報が届きました。ニュースレターにはオーディオ系の機能強化や4Kサポートなどがうたわれています。 早速ダウンロードしてみたところ、インストールイメージがずいぶんちいさくなっていました。インストールした直後の感じではHitFilm 4 Expressとさほど変わりがないなと思ったのですが、エクスポート機能に大幅な変化が。YouTubeへの直接アップロード機能がなくなり、プロファイルを登録して複数プロジェクトで共有できるようになりました。エクスポートするたびにビットレートを手作業で変更していたので、これはうれしい機能です。…
公開: / 最終更新日:
Tractkon 5ではMIDIクリップのスタンダードMIDIファイルへの出力はコントロールセクションExportボタン選択で表示されるRender to a file...メニューから行います(フォーマットでMIDI fileを選択)。 この操作方法からすると自然といえば自然なのですが、ミュートしているトラックに含まれるMIDIクリップはエクスポートの対象になりません。対象がミュートされているMIDIクリップのみのときはファイルも作成されません。まぎらわしいことに操作は問題なく行え、Render…
公開: / 最終更新日:
Tractkon 5で音声をファイルにレンダリングする際、何もしないと最後のクリップの末尾でレンダリングが終了し、ディレイやリバーブを使っていると残響が断ち切られます。残響まで含めるにはマーカーで明示的に指定します。 マーカートラックにマーカーをドラッグ&ドロップしてマーカーを作成します。 マーカーを選択し、プロパティパネルでマーカーの長さを調整します。 コントロールパネルで"export"-"Render to a file"を選択します。 表示されるダイアログで"Only Render Marked Region"をチェックして"Render"ボタンを選択します。…
公開: / 最終更新日:
Tractkon 5でループ再生するにはインマーカーとアウトマーカーを設定します。マーカーの設定はキーボードで行います。インマーカー・アウトマーカーともドラッグで移動できます。 ループ再生開始位置にカーソルを移動して'i'キーを押します。 ループ再生終了位置にカーソルを移動して'o'キーを押します。 画面右下トランスポートセクションのループボタンを選択します。 再生します。 参照: イン/アウト マーカーとは? どうやって移動するのか?
公開: / 最終更新日:
With my favorite bicycle制作の際にSONAR強制終了の嵐に見舞われたので、別のDAWへの移行も考えたほうがいいかと思い、Working time is over now!制作にはTractkon 5を使ってみました。Tracktionについては、古いバージョンの話になりますが、ICONの記事「カルト的人気を誇るDAW「Tracktion」が遂に復活! Tracktion Softwareスタッフに訊く、復活までの経緯と今後の展開(プレゼントもあります!)」がくわしいのでそちらをお読みください。 選択のいちばんの理由はフリーなのでなんの気兼ねもなく試せること(Podium…
公開: / 最終更新日:
アクセスログによるとここしばらくよく参照されるエントリは「HitFilm 2 Expressが期間限定で無償提供」。しかしこちらのエントリは使用感が主で製品の紹介はほとんどしていません。有用なソフトウェアはたいていどなたかが丁寧な紹介を行うものですが、HitFilmに関してはこと日本語にかぎっては残念ながらまだそのような紹介はないようですので(こちらのような場末のWebサイトにそこそこアクセスがあるというのがその証拠)、せっかくですからすこし紹介してみることにします。 HitFilmは英FXHOME社製の映像編集ソフトです。カテゴリーとしてはアドビのAfter…
公開: / 最終更新日:
ここしばらく私用で簡単な印刷文書を作るときはLyXを使ってます。これはデータは製品・環境依存にしたくない、しかしLaTeXのコマンドは手でタイプしたくない、というヘタレな理由によるもの。LaTeXで日本語文書を作成するときは改行と行頭空白のあつかいがめんどうで、LyXでもその点に変わりはないのですが、このところ作る文書はA4数枚程度なのでよくチェックすることで回避。Wordでオートフォーマットされるよりはずっとましです。…
公開: / 最終更新日:
正規表現による置換と使い捨てPowerShellスクリプトと手作業による力技でデータの移行を済ませました。コメントもサルベージして、旧ブログへのリンクも新リンクへのそれに更新。iOSからのアクセスが意外にあるのでなんちゃってレスポンシブ対応も行いました。旧ブログへのアクセスの新ブログへのリダイレクト設定が残っていますが、まあこちはぼちぼちと。 メモとして、移行に際して気づいた点を以下に。 excerptの簡易日本語対応…
公開: / 最終更新日:
このところしばらく開発の停滞したppBlogを使い続けたものかどうかぼんやりと考えておりました。ウェブログの夢は儚く消えかけ、ブログサイト構築用のソフトはどれもずいぶん影が薄くなり、移行するにもいい手がないなあと思っていたのですが、先日ふとしたきっかけで軽量 CMS の世界はまだまだ豊かであることを知り、思い切って移行を決意。目先の変わったことをやりたかったという話もありますが。 移行対象 CMS として採用したのはPico。Markdown…
公開: / 最終更新日:
英国製のモーショングラフィックス作成ソフトHitFilm2 Expressが期間限定(2014年2月4日まで)で無償で提供されているというので入手して試してみました。 https://hitfilm.com/express/free モーショングラフィックス作成ソフトというと商用製品はアドビのAfter…
公開: / 最終更新日:
2014-07-12(Sat)追記: モーションデータの不正利用が表面化し、販売会社の株式会社AHS様から該当モーションデータ使用動画の差し替え要請が出されました。 2014-04-04(Fri)追記: 文中の「AVI 1.0しかサポートしていない点」は2014-04-01(Tue)に公開された1.0.3.0アップデータがAVI 2.0に対応したことで解消されました。モーションJPEGの出力も可能になっています。…
公開: / 最終更新日:
“Prospect”はこれまでと異なり音源がDS-10にM01にSONAR X1 LEにと多岐に渡り、各曲の聴感上のレベルもそれぞれによっておおきく異なりました。通して聴くにはさすがに無理があるのでまとめるにあたって調整を敢行してあります。その際はZOOM H1におまけでついてきたSteinbrg WaveLab LE 7のオーディオモンタージュ機能にお世話になりました。やりかたはこんな感じ: メニューの「グローバル」-「オーディオモンタージュワークスペース」を選択してオーディオモンタージュのワークスペースを開く。 ステレオトラックを追加する。…
公開: / 最終更新日:
ふと魔がさしてlighttpdのパッケージをアップデートしたら起動しなくなってあわてるはめにおちいりました。調べてみると原因は設定ファイルの構成が大幅に変更されたため。うーん、メジャーバージョンアップでもないのにそんなことしないでほしいなあ。 ちなみにどんなふうに変更されたかといいますと…… 変数定義が増えた。(たぶんこのせいで古いバージョンの設定ファイルでは起動しなくなった) lighttpd.confひとつだった設定ファイルが複数に分割された。たとえばモジュール読みこみ設定はmodules.confで指定するようになった。…
公開: / 最終更新日:
http://download.kingsoft.jp/is/?partner=kingsoft_064 もうバージョンが変わっているようなんですが: http://www.kingsoft.jp/is/ まあなにかの参考になれば。 持ち運び用のノートPC用に入手しました。性能等はあまりよくわかりませんが、持ち運び用と入っても私用なのであまり起動するものではなく、その観点からするとパターンデータ等の更新に時間がかかりすぎてちょっと使うのがつらい感じでした。常用するPCにインストールしたならたぶん問題なかったんでしょうけど。 というわけで使いみちを選ぶソフトです。いまはどうかわかりませんが。
公開: / 最終更新日:
引越し後の「気まぐれメモランダム」はApacheではなくlighttpdで動いております。 なにしろ使うのはじめてなものでけっこう動かない状態を放置していました。アクセス権やCGIの設定はまあApacheとlighttpdの互換性の一般的な注意事項になるのでしょうが、ちょっとこまったのがURL書き換えの設定。けっきょくこれはppBlogパッケージ同梱の.htaccessを参考にlighttpd.confにurl.rewrite-if-not-fileを追加して対応しました。 いちおうこれで問題なくなったように見受けられますが、おかしなところに気づかれた方はお知らせいただければ幸いです。…
公開: / 最終更新日:
DS-10の録音ものにやっぱりリバーブくらいはかけたいなあ、入門用のDAWくらい買うかなあと思いながらWebをさまよっていたところREAPERというソフトを発見。フリーのバージョンがダウンロードできるというのでつい入手してしまったのが運のつき、MIDIシーケンサやらフリーのVSTプラグインやらまでダウンロードして使えるようにしてしまいました。現在本格的な音楽製作は無理そうですがやろうとしていることはできなくはないというところ。何やってんだか。この先に進むと底なし沼にはまるのはまちがいないのでさすがに躊躇しています。 とりあえずDS-10で以前作った“Pray Gray”をリメイクしてみました。…
公開: / 最終更新日: